ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
EMCフィルタを買ってきたんで付けた。無事、英語放送が消えた。SHARPのFAXとリプレース完了。
DVD-RWにビデオを書き出してみた。DVDの容量を超すのはコピー出来ないんだね。分割してくれるとか、変換してくれるとかはしてくれないみたい。
書き出したDVD-RWは基地PCで無事再生出来た。よかよか。
えーと、sidならlibc6 2.3.2-2あたりからCP932をサポートしてるようなんで、安心してsambaパッケージも使えるみたい。
で、今までは本部の2kSVのADに参加させてたんだけど、無くなっちゃう予定なんで、SAMBAでPDCを作ってみることにする。ちまたではLDAPで認証するみたいだけど、そんな規模でもないんで、tdbsamでいいかな。
いろいろうにょうにょしてた結果、なんとかドメインに参加することが出来たんだけど、メリットより、プロファイル壊しちゃいそうなデメリットの方が大きい予感。どーしよ。
にしたときに、ツッコミメールが送られなくなってたみたい。再設定して正常動作を確認。プラグインが読み込めなくなってたみたい。
ルータ機が壊れたんで、Debianルータ+Win2kSV環境を、Debian1台へまとめる作業をする。1日半くらいの見積もり。大変だ。
まず、Win2kSVドメインを解体するところから始める。共有フォルダ内ファイルの待避、ダミーユーザを作ってのプロファイルのコピー、クライアントのドメイン離脱、一台のクライアントをインターネット仮接続、Webプロキシの設定、DebianへOSの入れ替え、PPPoEの設定、ファイアウォールの設定、インターネット接続をルータに切り替え、Webプロキシの解除。
1日目はここで終了。
OpenVPNの設定、LinuxIGDの設定、dhcpdの設定、SAMBAの設定、クライアントのドメイン参加、プロファイルの復旧、動作確認。
で、作業完了。疲れた。
今回、トラブル2件。まずは、GbEカードが認識しない。電圧とかバスマスターの関係なのかな。よーわからん。
続いて、移動プロファイルが読み込めない。原因を調べる気力が無いんで、とりあえずローカルプロファイルに設定。単なるパーミッション関連だと思うんだけど、よくわかんない。移動先のディレクトリにはコピーされてるんだけど。
ま、SAMBAのファイルネームマングリングの仕様変更がありそうなんで、落ち着くまではローカルプロファイルの方が安全かな。
便秘?による腹痛でまた失神。ちとヤバいよね。
↑のため、更新。73.4kg。あまり嬉しくない。
リリースされたので入れた。今回は問題なくインストールできたけど、以前のreiser4パーティションがマウント出来なかった。まぁ、バックアップパーティションなので、いいか。気にしない気にしない。てゆーか、大事なパーティションは当分Reiser4にゃ出来ないなぁ。
左の白目のところに内出血してるのを発見。こないだぶっ倒れた時に頬を打ってたのは痛いから知ってたんだけど、眼も打ってたとは....病院行った方が良いのかな?
行ってきた。出血は平気だけど、表面が傷ついてるみたい。これって今回のなのかな?コンタクトのせいかも。
Linux用のライセンスが切れるそーで、更新してみた。ついでに本体も。
基地からヒルズまで初めて自転車で行ってみた。15分くらいで着いたんだけど、自転車置き場がちょっとへんぴなところにあって面倒。
ヒルズのヴァージンシネマに初めて行って、ラストサムライを観てきた。良いっていう意見と、最近はいまいちっていう意見を聞いていたんで、ちょっと心配だったんだけど、ボク的には結構良かった。
ツッコミどころはいくつかあるんだけど、全体的には結構良くできてる。合戦シーンなんかは圧巻モノ。
で画像が出なくなってた。imageプラグインを選ぶの忘れてた。で、入れてはみたものの画像の追加が出来なくなってる。うーむ。
で、調べたらruby1.8.0のcgi.rbがバグってたみたい。1039行目あたりを書き換えて対処。1.8.1では直ってるみたいなんで、sidのに入れ替えるのも吉か。
眼球打撲は大丈夫っぽい。内出血も少し小さくなってきたし。それよりかは角膜の傷がダメっぽい。目薬継続中。
またJJに行ってきた。付き合いも結構たいへん。
自分は勝ち組か負け組か。そんなことを考えてしまう。考えてる時点で負け組なのかもしれないけど、それならそれでどうはい上がるかだよね。
ホームかアウェイかも大事らしい。今はアウェイにいるので、ホームに戻る方法を考えるべきか。
今は自分のライブラリをこつこつ増やしていくことかな。
酔っぱらいモードです。