ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
(正規には)元のOS上から実行しないといけないのかー。面倒じゃのぅ。やっぱDSP版にしとけばよかったなぁ。安いし。
しかもSD31PのサウンドチップがCreativeのやつなんで、現状未対応らしい。むむ〜、DVD再生がメインのマシンなので、音が鳴らないのは困る....
さらにソフトウェアRAID組んでいるんで、各種ブートマネージャが対応してなさげ。
おーぅ、障壁だらけなのが発覚。
うちのとーさんが昨晩酔っぱらって怪我して帰ってきて、今日病院に行って、3針縫ったそうだ。重傷でなくてよかった。
財布と鍵も行方不明だったんだけど、新聞の勧誘員の人が拾って届けてくれた。こっちもよかった。
今日のとーさんは元気無かった。大丈夫かなぁ。
会社に行く途中で事件現場に出くわす。暴力団の発砲殺人事件らしい。緊急車両や警官が続々とやってくる。
通行禁止って、おいらここ通らないと会社行けないんですけど....いつも通り遅刻しそうなんですけど....
なんか音が高く感じた。なんだろ。
ぺろっとそこら辺に置いてあるだけなんだけど、電子化の波にもまれ、預けることにした。って、まずそのそこら辺を探して発掘しないといけないんだけど。基地には無さそうなんで、こりゃ本部かなぁ。
タンスに入れておけば良かった....
株券の入庫するだけなんだけど、なかなか手続きが面倒だ。口座開設に数週間掛かって、今度は貸株サービスの申し込み。まぁ、仕方なし。一つずつこなしていこう。
やる気のないにやる気を出させるべきか、やる気のある人たちとやるべきか。そこには無消費の市場はあるのか?
根本的にやる気のない人たちは捨てた方が良いかも。まぁ、自分の提供しようとしているものに魅力もなかったんだろうけど。
無消費だからこそ価値があるので、それを価値と思える人を探した方が得かな。その方が楽しいだろうし。
ユーゴ編クリア〜。ユニカ編もさくっとクリア。そしてトール編が10F到達〜。
ユニカ編はそんなに違いないけど、トール編は随所に回想シーンとか入って、このソフトの本編みたいなもんだなぁ。
あとは来週にしよっと。
XP(x64)とは別のパーティションにVistaを入れてみた。IntelのソフトウェアRAID使ってても問題なくブートメニューが入って、デュアルブートになった。
で、インストールする前からわかってたんだけど、Sound Blaster Live! 24-bitのx64ドライバが無い。古いβドライバがあるので、infファイルにデバイスIDを追加して無理矢理入れたんだけど、動作しなかったや。残念。
ということで、しばらくはXP(x64)を使い続けよう。UX16のMIDIドライバも出たことだし。
休暇を取って、朝9:30に海老名SA集合で、高速道路走行モニターってのをやってきた。内容は書いていいのかわかんないのでとりあえずナイショ。
個人的にはそれだけで行った訳じゃなくて、半年前くらいに付けたETCの動作確認も兼ねてて、無事確認完了。ETC初体験だったんだけど、あのバーは怖くてブレーキ踏んじゃうね。もうちょっと手前でETCが反応してくれればいいのに。危うく後ろから追突されるとこだったよ。
あと、ナビのロッドアンテナが剥がれちゃったんで、ついでに修理。強力タイプの耐水両面テープを買ってきて片面だけ貼ってみたんだけど、どーも不安な接着力だったんだよね。でも、ボディに貼ったらそこそこくっついてるみたいで、ちょっと安心。
トール編もクリア。イースの書の事とかも語られ、トール編がこのゲームの本編だね。ストーリーは後付にせよ、うまくイースIに繋がり、もう一度イースIをやってみたくなっちゃった。
で、イース・オリジンの全体を通しての感想は、ボリューム的にはとても良く、最後まで飽きずに出来る感じ。難易度のバランスもよくて、イースらしいかな。ただ、欲を言えば、ユニカ編、ユーゴ編、トール編が完全にシンクロしてて欲しかった。一つの物語をそれぞれのキャラでプレイできたらよかったのにな。
何はともあれ☆4つくらいの満足度で楽しめましたとさ。
なにげにCreativeのサイトみたら、Live! 24-bitのx64ドライバが出てたんで、早速インストール。何事もなく無事音も出た。
周辺機器でドライバが無かったのがマウスで、MicrosoftのWireless Optical Mouseってやつ。IntelliPointの6.02からいきなりサポートされなくなってて、XPでは5.5のドライバと組み合わせて使ってたんだけど、Vista対応版は6.1からというのもあるんで、infファイルにデバイスIDを追加して、無理矢理入れてみた。
ドライバの方は問題なく入って、設定GUIの方も適当にWireless Optical Mouse 2000を選んでおくと、問題なく使えてるみたい。
あとは、SAMBAドメインに入れるのがVistaでは初めてだったんだけど、特に何事もなく参加完了。
ということで、完全移行決定。
いぼちゃんも前回の治療から1ヶ月経った割にはきれいで、念のためと言われ、今回も液体窒素でジュジュッと。はたして最終回なるか!?
am/pmで大塚愛のLOVEちゃんフェアをやっているわけで、もっちもっちチョコ&ホイップが美味しかったわけで、いちごちょこまんにも果敢に挑戦したら撃沈。
花粉症でか高い声が出ない(;_;)
PostgreSQLはパーティショニング機能でテーブル分割がしやすくなっている。ルールを指定すれば、INSERTだけは該当するパーティションに高速に入れられる。UPDATEとDELETEは全パーティションをなめるので一般的には遅くなるのかな。8.2からはUPDATEとDELETEのルールにも対応したそうなんで、より応用範囲が広がったか。
SELECTの方は、制約による除外機能(Constraint Exclusion; CE)で必要なパーティションしかなめなくなるので確実に高速化される。
で、今日はこの実験をしてた。
この機能は、pgpoolでも問題なく使えそう。テーブルロックはそのままマスターテーブルを指定しておけば良さげ。
画面の横に詰まってるほこりを取ってたら、タッチパネルがおかしくなった。下側だけ押している場所とは違うところが反応するようになっちゃった。ガーン(>_<)
この液晶は2点を押さえるとその真ん中が反応するんだけど、そんな感じで下の中央だけ上に引っ張られてる感じ。
あまり関係ないだろうけどと思い、保護シートを外してみたけど、変わらず。
まいったなぁ....
友達が良くちょう助っての使ってるので、おいらも使ってみようと思ったけど、ケータイに対応していないのと、知らんサイトにメアドとか登録するのはなんなんで、自分のサイトにCGIを設置してみた。
設置したやつは、1つのスケジュールしか扱えないのと、参加者へメール連絡機能が無いのがいまいちだった。ケータイに対応してるのは良い。
次回はまた違うの使ってみよっと。
_ もかち [とおもうけどなぁ。 やる気のないひとにやる気を出させる苦労はそれはそれは大変のわりには報われないと思います。]
_ りょう [それがおいらの事を認識できてない他部署の上の人だから困るんだよね。なかなか小回り利かないね。]