ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
部屋が寒すぎてあまり捗らず。ゴミ袋1つ出して、マインドストームのR2D2を持って帰ってきた。
あと、FAX付きプリンタのデフォゲをVPNルータに向けてきた。そりゃ通信できないわけだ。自宅に帰ったら無事繋がったけど、たぬ子さんに聞いたらFAX受信もしたいらしい。うーむ。
安価にFAXするにはもうこれしか無いということで、FUSION IP-Phone SMARTの契約をした。
そして久々にAsterisk環境を構築して、まずは電話だけは繋がるように出来た。Debianで入れられるAsteriskも11になっていて、ダイヤルプランも多少書式が拡張されていて柔軟になっていた。11はFAXも標準で対応しているようで、ちょちょっと設定だけはしてみた。メールとの連携部分とかは明日にしよう。
テスト用にもう1アカウント契約するか。
昔買っておいたIP電話機を出してきた。とりあえずファームアップして、接続できることを確認。プラスチックでちょい安っぽいけど、仕事部屋用としてはカッコいいかな。
双方でFAXを設定して送受信できるようになった。T.38はよく分からないので、ひとまずdisableにしておいた。FUSION同士だとFAXが失敗することが多い気がするので、要チューニングか。
これにFAXが必要だったのだ。FAXしてみて、結果が届くのを待ってたんだけど、なかなか来なくて心配してたら届いた。うん、FUSION万歳。
袖ケ浦でイチゴ狩りして、親戚の家に寄ってから休暇村館山に宿泊。夕食は「黒潮海鮮バイキング」って名前が付いてるんだけど、あんまし海鮮感がしなかったなー。バイキングとしては十分なんだけど。お刺身だらけみたいなのを想像してた。
アイスを食べたり熱い物を食べたりすると奥歯がしみてたんだけど、とうとう頭と耳が痛くなったのでしぶしぶ歯医者に行ってきた。昔のかぶせ物をした中がダメなんだろうなと思ってたんだけど、レントゲンを撮ったところ別の歯が虫歯だということで、そこをガリガリやって神経を取られた。もう元に戻らないと思うと何となくショック。そしてこれからしばらく歯医者通いが続くと思うと憂鬱。
元SIPURA、今はCiscoのLINKSYS SPA3102を買ってみた。エコーがひどいという噂だけど、どんなもんか使ってみる。ちょいと設定してみたけど、うまく動かなかった。頑張る。
VoIP用語が理解できていなかったのが原因だった。FXSとFXOを逆に設定してた。直してATAとしての動作を確認。余ってる手持ちのアナログ電話だと呼び出し音が変なのは、もしかしたら極性が違うのかも。とりあえず内線とFUSIONでの発着信を確認。auひかり電話との接続は土日にやってみる。
今年はオンライン・ネットワークがエンジニアリングに統合されたので、エンジニアリングの担当になった。主担当は1人みたいなので、私は平担当。まぁ、多少気楽で良い。
GALAXYアンバサダープログラムの企画で「GALAXY Tab S モニター」に参加しています。
GALAXY Tab S 10.5が届いたので早速開封。プチプチに包まれた本体とMicroUSBケーブルしか入ってなかったので、写真は本体だけ。上面左側に電源とボリュームがある。右面にmicroSDスロットとmicroSIMスロットがある。今回はSIM無しなので、WiFiで使うことにする。
背面はこんな感じ。普通にカメラがあって、左右下側にあるボタンのような物は押し込みグリップというもので、ケースやキーボードを付ける時に使うものらしい。
ホーム画面はこんな感じ。auモデルなのでauのアイコンがいくつか並んでるけど、基本的にはシンプル。
とりあえずバージョンを確認すると、4.4.4だった。さっといじったところ、Androidとしては普通ですな。持った感じとしては、本体の見た目がスゴく薄くて軽いと思いきや、想像以上の重量感がある。なので、ストラップとか付けられたら手へのフィット感が増すんじゃないかなぁと思ったが、ストラップ穴は無し。Galaxyはスマホを借りたことがあったので同じく防水かと思ってたんだけど、念のため確認したらTab Sは非防水だった。台所とかお風呂で使えると良いと思うので、ここら辺はちょっと残念だなー。
というわけで今回はタブレットを借りたわけだけど、やってみたいことが2つあるのだ。1つは親に使わせてみること。普段は非常に遅いノートPCを使っているので、その代わりになるかどうかを確認したい。もう1つは家族に使わせること。これも古いタブレットを使っているので、新しいのはどんな具合かなと。ここら辺は後日レポしたい。
駐車場で柱にテールランプをぶつけて割ってしまった。柱に対してバンパーよりちょい上あたりの土台がスゴく出っぱっているという駐車場で、土台を見逃してしまった。うーむ。自分の注意不足なんだけど、デザインが悪すぎるよ。その出っ張ってる土台は塗装がはげるどころかコンクリートが削れてたよ。みんなやってるんだろうな。
LINKSYS SPA3102を使ってアナログ経由で収容した。普通のSIPエンティティに見えるので、Dial(SIP/${EXTEN}@ふにゃー)で出ていけて、SPA3102のPSTN Lineで設定したダイヤルプランのところに入ってこられる。よし。
セッションプロデューサー会で招待セッション候補を確認した。ENG分野も決めてきた。ちょっと少なめな気がするので、後々調整が入る気がする。
ステータスLEDが赤点灯だったので壊れたのかと思ってたHOME SPOT CUBEだけど、ググってみるとどうも自動ファームアップデートに失敗してたもよう。やってくれるねプラネックスさん。
auショップ店頭で交換指示が出ているようなので持っていったところすぐ交換してくれた。
1日動かしてファームアップデートを掛けたら001.004.002になって、今回は問題なく動いている。
Linus権限維持のために繋いでたのに、いつの間にかにステータスがオフラインになってる。むむー、ソフトバンクが配ってたやつだから排除されたのかな。Fonはもういいや。
Asteriskに不正侵入されて海外電話を40万円程掛けられてしまってた。Asteriskってデフォルトでゲスト許可なのね。知らんかった。あちゃー。ひとまず海外発信を切って、ゲスト禁止、外線プレフィクスを設定してみた。
AsteriskのSIPデバッグ出力を見てると、とりあえずゲスト(未登録アカウント)では入れなくなったので、今度はSIPの総当たり攻撃を掛けられているのが分かった。いくつか作ったアカウントのパスワードは難しいのにしてるので破られる心配は無さそうなんだけど、律儀にSIPのレスポンスを返してるんで、このままだと攻撃は止まらなさそう。なのでSIPでの接続許可先以外のパケットをブロードバンドルータで落とすことにした。こんにゃろ。