ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
「ナノブロック アンバサダー」として、【ナノブロック アンバサダープログラム】のモニターに参加してます。
今回はこのビルセットを作ってみる。難易度は凸2だ。相変わらず作るのはたぬ子さん(妻)だ。
右側のビルも完成(?)。青い車の屋根が間違ってるのに気づいたのは全部完成してから。
2枚目プレートも完成。繋げるとこんな感じ。ビルセットは信号機が特殊パーツを使用していて、ナノブロックプラスを彷彿させる感じ。
昨年に引き続きの2回目なんだけど、今回は20人以上集まったかな。初参加の人はいなかったので、ここら辺がノリの良いメンバーなのかね。
「ナノブロック アンバサダー」として、【ナノブロック アンバサダープログラム】のモニターに参加してます。
ストラクチャーベースは風景用のキットで、説明書を見ると分かるんだけど、「自由に作って下さい」と書かれている。このストラクチャーベースは難易度凸1なんだけど、“自由に”という点で難易度凸5くらいに感じた。道の中央線がきれいに並ぶように設置するのがそこそこ難しい。それ以外はデコっていく感じで簡単だった。
たぬ子さん(妻)とあーだこーだ言いながら組み立てた結果、ビルセットと組み合わせてこんな感じになった。ビルはやっぱりコンクリートの上だよな、ということで灰色プレートに移植した。新幹線を並べてみると、ビルに比べて大きすぎるなー。そして線路が非常に欲しくなる。ポチるか。
「ごめんね青春!」と「きょうは会社休みます。」を観てる。
「ごめんね青春!」は坂井真紀と川栄が出てるから観ることにしたんだけど、森下愛子が大穴だった。いつ見てもキレイな人だなぁ。満島ひかりは苦手。
「きょうは会社休みます。」はよく会社行きたくない病になるから観てみたけど、会社行きたくない病とは全く関係ない話だった。
「B-CASカードが正しく挿入されていない」と出たらしい。親に「B-CASカードってどれ?」と言われたので、抜き差しを指示したら、映ったらしい。
壊れてなかったから良かったけど、トラブルは起こすは、認知度は低いはで良くない仕組みだなぁ。
うちの今年のデータを2月分まで入れてみた。初めての人に使って欲しいという触れ込みだったが、感覚的にはやっぱり難しい感じ。どうしても避けては通れない確定申告や簿記の用語が出てきて、困るんじゃないかなと思った。これに対するアイデアは下に書いておいたので、実現出来れば多少敷居は下がるかも。私が使う範囲に関しては、機能が足りない点を除けば、たぶん申告書出力まで問題なく出来ると思う。
仕訳入力機能が近々実装されるそうなので、この先を入力するのは実装されてからにしようと思う。「やよいの青色申告オンライン」の進化に期待!
ミッドタウンで展示してたので見てきた。モーターはリア、バッテリは床下に配置されているそう。なので、ボンネットを開けると収納になってる。格好良いかは別としてとても新鮮。フレームも展示されてたんだけど写真撮ってくるの忘れちゃった。エンジンが無い分、スゴくシンプルで良いんだけど、かなりのお値段するんだよね。何でこんなに高いんだろう?
成蹊大学に潜入。にわとり、ハムスター、うさぎ、ひよことかとふれあえるコーナーがあって、そこにたぬ吉さんを放流。動物より柵の方が気になるみたい。
実はこないだの伊豆旅行にはアウトランダーPHEVを借りていったのだ。フル充電で頑張って40kmくらい走る感じ。電費ランキングだと169Wh/kmらしいので、効率は飛び抜けて悪い。でも、ガソリンがあるのでリーフより全然安心感があって、チョイノリなら電気だけでいけるので、そこら辺は良いかなー。
トヨタのFCVが正式発表されたねー。国の補助金が200万円、都が100万円ほどらしいのと、ナビとかオプション付けたりすると、なんだかんだで500万円くらいか。欲しいゾ。
こういう車こそバッテリーを載せて、FC-PHEVとかに出来ないもんかねー。家で充電も出来たりするやつ。
GALAXYアンバサダープログラムでGALAXY Note Edgeをお借りしています。
全体的な特徴としてはやはりエッジスクリーンに尽きる。ランチャーや情報表示エリアとして使うのが一般的っぽい。ただ一番の特徴ではあるんだけど、慣れて無いせいか、それほど便利さが感じられないのも事実。この新しい提案を生かすも殺すも今後出てくるアプリ次第だなぁ。
Noteである特徴としては従来通りにSペンが付いている。エアコマンドとかもあるけど、やっぱりメモが細い線でキレイに書けるところがiPhoneなんかと違って良いかな。もちろん手書き入力で漢字変換も問題ない。昔、Zaurusとか使ってたので、最近のスマホに足りないものって、このペン入力なんだと思う。
後はS Healthを使ってみてた。持っているだけで歩数計として機能してくれる。精度は悪くない感じ。日ごとのグラフとか出るので、ここら辺はさすがスマホって感じかな。SIM入れてないからかもしれないけど、バッテリーの保ちは良い感じ。
ITSウォーキング大会に初めて参加した。参加費は500円。今回参加したのは「お台場海浜公園散策」コースで、約8kmのコースとのこと。歩数は行き帰りも合わせて2万3千歩だった。結構歩いたなー。健康のためにもとても良いイベントだ。
ゴールしたご褒美はランチで、アクアシティのTHE OVENでバイキングでしたー。お店の目玉のロテサリーチキンが美味しかった!
キーボード(01/W FD)を解体したけど、自転車で運べる大きさじゃないので今回はここまで。PS2の太鼓の達人セットを持って帰ってきたけど、もう使わないよなー。PS2の音ゲーの特殊コントローラが結構邪魔。
GALAXYアンバサダープログラムでGALAXY Note Edgeをお借りしています。
GALAXY Note Edgeで開発するには、まずUSB接続しないといけない。USB接続するにはSamsung Kies 3をインストールする必要がある。(ドライバだけ引っこ抜いたものもあるみたいだけど)
GALAXY Note Edgeは通常のように開発者モードにして、USBデバッグと提供元不明のアプリを有効にしておく。
SDKはSamsungの開発者ページでLook SDKとして公開されている。
SDKのサンプルの中にEdgeScreenというのがあるので、それをインポートしてビルドしてみた。ペンが選べるサンプルプログラムになってた。なるほどなるほど、基本はこんなところかな。もうちょっといじってみたかったけど、返却期限なのでここまで。
数字がとても気になるみたい。数字と別の文字とは区別しているようで、車のナンバーとか住所の看板とか見つけるとそこまで行って必ず指を指している。電話機とかiPhoneのロック画面とかいじってるので、それで覚えたのかな。