ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
昨日もセミ鳴いてたし....
TTS=113.45で100万円分投入。
開通しなかった....
録音して、聞かされた。うーむ、なるほどって感じ。高音域はなかなか良いかも。普通のところはいまいち。リズム感覚が悪いね。
文句言ったら、よーやっと開通した。ただ、NTT代とISP代をまとめるのは来月からになるっぽい。まったくもー。
コンテンツコースからの切り替えは、初月無料らしい。高々ISP代の1500円程度だけど。ISPとしては、無料期間を縮められたらそれが一番得なのに、最長に近い30日をゲットしてしまった。ただ、コース自体はコンテンツコースのままなので、メールはWebメールのみの縛りあり。使わないからいいけど。
何はともあれ、本部-基地VPNも復旧して、めでたしめでたし、か。(な?)
だるだるなので、昼寝したりネット徘徊などしてた。asteriskについて書かれてる日本語のサイトにたどり着いたので、内線電話を構築してみる気になった。なもんで、そのサイトの人が書いた本を探しに本屋を徘徊。
いてててて。1カ所様子見になって、1カ所増えた。いてててて。
TTS=111.90で100万円分投入。
また録音。前回電池切れでうまく録音できなかったんで。自分の声って嫌だよねぇ。でも、何が悪いかはよく分かった気がする。
基地サーバにAsterisk 1.2.7.1を入れて、SIPのアカウントを設定。SJphoneで掛けてみるともごもごしてたんで、X-Liteで掛けてみたらクリアな音で繋がった。初めは、Asteriskの設定がおかしいのかと思っちゃったよ。SJphoneの方はDirectXを使わないようにしたら解決。なんてこたぁない。
ということで、次は日本語化してみよう。
そーいや、マキシシングル買ったんだけど、おまけにポスターとTシャツが付いてきた。前回の無料ライブといい、かなり大盤振る舞い。こーゆーファンに還元してくれるのっていいなぁ。
粉雪でウォーミングアップして、3月9日のアルペジオ練習。そして来週はケツメの涙をやるっぽい。
TTS=110.90で100万円分豆乳。まめ。
あまりドキュメントが揃ってなくて情報不足。とりあえずVer.1形式での2ノードクラスタは出来た。
監視系はハートビートだけなのかな?そこら辺がいまいちよく分からない。正常ノード離脱ではリソースのスイッチングが出来たけど、ハートビートが切れたらどうなるのかなぁ。両方のノードで起動しちゃったりはしないよねぇ?
ま、使いたいのはVer.2形式なんで、深追いはやめておこう。
Ver.2形式はもっとドキュメントが揃ってなくて情報不足。
2ノード6リソースのアクティブ-アクティブ系のクラスタを作ってみた。haresources2cib.pyでv1のをコンバートしてみたけど、複数IPアドレスの扱いがバグってる。適当に手直しして、動作を確認。
やりたいのは3ノードなので、また次回へ続く。
このサイトで使ってるJavaScriptの部分が、Firefoxでは動くのにIEで動かなくなってて、どーしたもんかと思ってたんだけど、ようやく原因判明。配列の最後の要素の後ろに一カ所カンマが残ってた!これだけかよ!と突っ込みたくなるミスだった。くそー。
でも一件落着。
ってのも、そろそろサイトのコンテンツをしっかり作らなきゃなって思ったのよぅ。ま、そゆことで。
忙しすぃー。会議だらけであんまし仕事できなかった。
今日はギター教室だったんで、ギリで抜け出したんだけど、雨が降ってて、降るのは知ってたんだけど、傘忘れてきてて、仕方なくバスに乗ったら、渋谷直通に乗ってしまって基地に寄れなくて、仕方なくビニール傘を買い〜の、楽譜とか無しでスクールに行き〜ので帰宅。むー、疲れすぎ。
また午前サマー。じゃかじゃか仕様を決めていく。課金認証周りのヘビーなところが回ったんで、すげー進んだ感じ。なんとなくいけそうな兆し。回ったのは机上でだけだけど。
ほぼ決められる仕様と、指示出しは完了。あとは誰もやってくれない隙間の部分をおいらが埋めていく作業。土日は爆睡出来そう。
午前様。本来の自分の仕事してたら遅くなってしまった。ぬぅー。
読み終わった。Googleのすごさに気づいたのが3年前なんて、ちょっと遅すぎ。あっち側とかこっち側なんていう下手な表現や極端な意見も多く、最後までいまいち感たっぷりだった。
まぁ、技術音痴な4〜50歳あたりのおじさんがが読むには良いんじゃないかな。こういう感性は今や基本中の基本なんで持っててもらいたいし。これすら知らない人がうようよいるかと思うと、ぞっとするね。
本部のアクセスポイントをabg対応の物にリプレースした。aはいらんかなと思うけど、誰にもジャマされなさそうなんで。
本体はBUFFALOのWHR-HP-AMPG。良くない噂も多かったけど、フロアまたぎでも54Mbpsで繋がってるから、申し分なしですわよ。
本部でリプレースした古いヤツを本部に持ってきて設置した。とりあえずこれで.11bは使えるようになったぞぃ。SIP電話機の繋ぎ方がわからん。
エレキでチョーキングを習った。なるほど納得。
ひかり電話の子機として売られているWI-100HCは、.11bのSIP電話機だったりする。
で、設定方法を調べてたら、親機RT-200KIとかのまるごと設定ツールを使って、WI-100HC用の設定ファイルをはき出すらしい。まるごと設定ツールは入手出来たんだけど、親機と接続チェックをされてしまい、アウト。
RT-200KIは沖電気製だから、コネを使って〜とか真剣に考えてみたり。
そんでもって、WI-100HCの詳細マニュアルとやらを見てみたら、設定画面があるというのが分かったんで、やってみたら無事単体で設定できた。
追加出費が無くて良かった....
_ RON [円高だからお目当てのお化粧品を買いたかったの免税店で。でも GWで売り切れてた。残念。]
_ りょう [円高傾向止まらないねー。そろそろ反発してくれないとなー。]