ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
大成建設、積水ハウス、パナホームの話を聞いてきた。3つ聞くとかなり疲れる。積水はバランス良い感じ。パナは光触媒のタイルが安そうなのが魅力的。
confファイルをサポートするライブラリで、使われてるのはあまり見かけたことがないけど、まぁ、ちょっとしたパラメータを読み込むならお手軽なライブラリだ。問題なく組み込めた。
JANOGに抱き合わせの出張。これしないと地方開催のJANOGなんて許可出なさそうな雰囲気だったから。
ということで、久々の神戸。今回のこっちの担当者はすごくできる人だ。すごい。
そして夜はさらに倉敷へ移動。
自分のしゃべるセッションがあって、P2P対戦ゲームの観点で検証したよって話をして、見つかった問題点について各メーカーが答えるという内容だった。打ち合わせはほとんどしてなかったんだけど、ストーリーがきっちりしてたのでうまくまとまってたと思う。
アプリ層の人もいろいろ意見言っていった方が良いと思うなー。
今日は落ち着いて本会議のセッションを聞いたり、展示ブースで説明受けたりしてた。ハプニング有りでちょっと煮え切らない感じ。
会場ネットワークのSTUNテストもしてみたりで、個人的な仕事としては大満足。倉敷まで来た甲斐があった。
トヨタホームに行ってみた。説明が今まで聞いた中で一番良く、スケジュールの説明なんかも一番現実的。こういった営業が大事だと思う。
その後にヘーベルハウスへ行って、設計案をもらった。ヘーベルは“そらのま”っていうオープンロッジアを推していて、居住空間を制限してしまうが、新しい生活スタイルを楽しめる気もする。オープンロッジアはとても魅力的なんだけど、若干車のサンルーフ的なにおいもする。大きなベランダだと思えば問題ないかなー。
なかなか更新を表示してくれないので、強制アップデートしてみることにした。
アップデータのチェック中に無線LANを含め全ての通信経路をタイミング良く止めれば、更新ボタンを表示してくれる。PCの方のネットワーク接続を無効にするのと、IS12Tの方でフライトモードにするのの組み合わせでOK。
と、ここまでは良かったんだけど、Step 6の「電話の再起動中」で、IS12TをUSBは認識してるんだけど、Zuneが認識してくれず、先へ進まないというトラップに引っかかる。何度やってもダメ。
Windows7を再インストールしちゃったせいかなー。IS12Tの方をフルリセットしたら認識するかなぁ....
今日は特に何もない日にしようかと思ってたけど、たぬこさんがレスコハウスの話を聞いた方が良いと言うので、住宅展示場へ行くことにした。ついでに大成建設に寄って、いくつかの質問と、間取りのアップデートをしてもらった。
そしてレスコハウスに行ってみた。レスコハウスもプレキャストコンクリートなんだけど、一枚ずつが小さいパネルをボルト留めして使うとのこと。その分自由度は出ると思う。また、断熱は内断熱、断熱材は吹きつけの発泡剤で、ムラが出る印象。
そんな感じでコストダウンしているみたい。また、抽選の割引キャンペーンをやってて、当たればさらにお得感は増す。参加者の半分くらい当たりそうな予感がするので、うまいやり方だなぁとは思う。
しかし、担当者の説明の下手さはダントツだった。これはいかん。
今日は大和ハウスのバスツアーに参加。全国規模だと大和ハウスが売り上げが一番みたいね。条件でいろいろ順位は変わるんだろうけど。
大和ハウスは工場で壁に断熱材や窓まで取り付けて、それを持ってきて組み立てるので、基礎は別として、建物は早いと1日で屋根まで組み上がるのが特徴。ここまで効率化しているのはすごい。また、セミナー中に防犯ガラスを割らせてもらったりと体感出来たのがとても良かった。正午を越えての解散だったけど、お菓子だけだったのは他社と比較するとちょっと残念。逆に食べ物で釣らずに本質のみで勝負なのは良いことなのかも。
ツアーの後に間取りとかの打ち合わせをして、資料として渡していた土地の測量図の方位が間違っていることを指摘してくれた。いやぁ、これにはたまげたよ。最初見たときになんかおかしいと思いつつも、測量事務所の資料だから信じてしまっていたよ。そんな指摘をしてくれた大和ハウスは信頼度アップ。
その後、ヘーベルに寄って情報のアップデート。こちらの担当者はしつこくて印象が悪い。もうちょっとお客さんの立場を考えて提案して欲しい。それは抜きにしても、あんまりヘーベルのメリットって見えないんだよなぁ。多少違いはあるんだけど、それってメリット?というところがある。なんだかなぁ。
今日はパナホームのバスツアー。地質調査の実演を見せてもらったのは参考になった。パナホームは換気と光触媒タイルに力を入れている印象。基本は90cmモジュールだけど、15cm刻みで増減できるのが大きな特徴。ランチはホテルのバイキングだった。家に関係ないところで好感度アップ。
ツアーの後に情報アップデートの打ち合わせをしたけど、ここの担当者は、他社と比較しながら進めることを前提に話してくれるので、とても好印象。
続いて、積水ハウスに寄って、こちらも情報アップデート。間取りの提案も、ライフスタイルをちゃんとくみ取ってくれてしてくれて、また他社と平行しながら進めることも前提で話してくれるので、こちらも好印象。積水ハウスはメーターモジュールなところが特徴だと思う。
こないだTVでやってたのをやっと観た。今まで観たこと無かったんだよね。Debian使いとしては観ておかねばと思ってたんだ。物語はふんふんふんふんって感じ。小さい子供には分かりにくい内容かも。
AJPコネクタの設定パラメータを追加しても変わらなかった。またググってたら、どうやら閏秒問題らしい。
ということで、Debian squeeze(kernel 2.6.32-5-amd64)をリブートしたら正常になった。muninのグラフを見たら、確かに7/1からおかしくなってたよ。うはー。身近で閏秒問題に引っかかるとは。
会社のPCが2台もお亡くなりになられて、そのうち1台がHDD交換で生き返ったので、これを機にWindows8を入れてみた。クリーンインストールしたから、本当はブート用のパーティションが作られるはずなんだけど、なぜか作られなかった。まあ気にしない。インストール中に聞かれる選択肢がどれを選べばよいかがなかなか難しい。今回はローカルユーザにしたけど、Microsoft IDでログインする方法の方がWindows8らしい気もする。これはそのうち作ってみよう。
で、無事ログインできたが、従来のスタートメニューが無くて、これがなかなか使いづらい。なんとか環境設定して、普段使い出来るレベルにはなった。スタートメニューのフリーソフトもあるんだけど、Win+Qのショートカットでアプリ一覧画面に行けるので、しばらくはこれで使ってみようと思う。
入れてみた。Windows8にATOK2011入れて使ってるんだけど、Office2013はMS IMEとじゃないと何か考え込んでしまうようだ。考え込んでからでもMS IMEに切り替えればちゃんと動くみたい。相性的なのはそのくらい。
ソフトはPowerPointにしか興味はないんだけど、基本的にはOffice2010と変わらないかなー。唯一と言えば、SkyDrive上のファイルを扱えること。Office 2013 Upload Centerってプログラムが追加されていて、それがファイル同期するみたい。うーん、売りとしては弱いかな。
夏休み初日なので、久々にマッサージに来てみた。120分コースで5,249円とデフレスパイラルな感じ。ちょっとは良くなったけど、体がちがちだったので、全然足りない感じ。水泳して体ほぐしたいなぁ。
ヘーベルハウス、トヨタホームの情報アップデート。今日のヘーベルさんはいろいろ教えてくれて勉強になった。いつもこうなら良いのに。トヨタホームは車との生活をちゃんと考えてくれている提案だった。さすが。