ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
わざわざ会社を休んで行ったんだけど、なんかグループワークみたいな感じで、実技は基本的に無かった。あれれれ。赤ちゃんを触ったことはあるから、首が据わっていないくらいのことは分かるけど、それ以上のことを教えてもらいたいところ。
あと、ホテルバイキングでかにを食べてきた。
おもちゃにすることにしたので、開封してから3時間後ぐらいにはカスタムROMを入れたさ。
この端末は、ハードウェアリビジョンは112.1402.2.1と少し古いのかな?ファームウェアは11500以上だったけど、以下のようにうまくいった。
まずブートローダーがDLOADだったので、NSS Pro v0.52でQualcommのに書き換えて、その後にdownloaderの20120919(v0.5)でRainbowModを入れた。無事入ったけど、最初のイメージには英語とロシア語(かな?)しか入っていなく、cabで日本語のリソースも入れる。これはZuneと同じ仕組みでやるみたいで、うちのメインWin7マシンはここがうまく動かないのは分かってたので、別マシンでインストール完了。RainbowModは完成度は高そう。
RainbowModだけじゃつまらないので、Rataplan v1.0を入れてみた。7.8から一部先に実装されたスタートメニューとかが入っていて、ちょっとタッチパネルがおかしくなったりするけど、通常利用は出来そう。
バーガーキングでランチして、買い物してきた。そこそこ歩いたので、たぬこさんにはしんどかったみたい。無理はさせたくないけど、運動不足は解消させたい。難しい。
SDK 8.0をインストールしてるんだけど、Hyper-Vが動かないとEmulatorが動かないのかー。会社でおいらに割り当てられているマシンは全滅じゃん。うちのはCore i5の680だからかろうじて動くか。まずはWindows 8買ってこなきゃなー。買う意義が見いだせた!
今クールに見ているドラマの3つ目。山口智子と宮崎あおいが出てるので見ることにした。ストーリーは淡々としてていまいちよく分からない。ファンタジーな感じなリアルな感じなどっちつかずって感じ。低視聴率でやばいみたいね。
正確には3.2.23なのかな。で、pt1_drvのデバイスが片方使えなくなる問題が解決するのを期待してたんだけど、やっぱりダメだった。mutexじゃダメなのかなー。<ちゃんと理解していない
コーディネータさんとの打ち合わせ。照明とカーテンの提案があって、まぁそんな感じとあっさり終了。予算組みした見積もりより倍くらい高いんだけど、仕方ない。予算組み自体が少なく見積もられてるのは他と比べて分かってたんで、おいらは全然びっくりしないけど、ハウスメーカーとしてはあまりやらない方が良いと思うなー。
2011.11.11の大ポッキーの日から1年経った。やたらといろんなことがあって、イメージしてたのとは結構異なる1年だった。肩書きが付いたのが非常に助かった。これ無かったら今頃えらいことになってた。
今まではlocalhostを名前解決したり、127.0.0.1を決めうちで使用してたけど、新しいAPIからはgetaddrinfo()で取得するのが流儀だと初めて知った。いやー、localhostの定義がOSやディストリビューションでまちまちで困ってたんだよ。こうやって標準化されると助かる。
Linuxはこれで良いとして、Windowsがちゃんと実装されているのかを後で確認しよう。
の対象になるのね。って当然だけど。で、LIXILエナジーのWebページを見ると、ロータイプってゆー設置方法があるのね。角度は6度らしい。30度ぐらいが理想で、これだと1割ぐらい効率が落ちるみたい。あまり高くすると影の落ちる面積が大きくなるので、ここら辺はトレードオフか。
ってことで、北側斜線も加味しつつ設計してもらわないとダメだなー。ふむふむ。
“六本木と言えば”の1つにケバブ屋があると思うんだけど、初めて入った。ロアビル方面で数件並んでる中の赤いお店。外には500円って書いてあったけど、中に入ったらセットで680円だった。もうちょっとリーズナブルだと良いのにな。それか食べ放題とかやって欲しい。
たぬ子さんを連れて、イノヴィスM200を試用してきた。もっと安いやつも試させてもらって、M200の良さを実感した。で、欲しかったのはN150なので、そのまま注文してきた。
N150は2005年発売のもので、液晶は古めかしいんだけど、当時としてはタッチパネルは先進的だったんじゃないかなー。最新のミシンはインタフェースが格段に良くなっているけど、基本的に出来ることは大差ないのでN150で良いのだ。
遅ればせながらATOK 2012をインストールした。新しい機能はさして必要ないんだけど、Google 日本語入力と比較して、ダメな日本語を指摘してくれるところはやっぱり良いかな。
ATOKキーワードExpressは良さそうなんだけど、なんかトラッキングされそうなので使うのやめておこう。
Office 2013 PreviewとかVisual Studio 2012をインストールしたついでにスキャンディスクしたらなんか不整合が出たりしてるんだよねぇ。強制シャットダウンとかしてないのになぁ。はよデスクトップOSにもReFSを解禁して欲しい。
IP Meeting 2012にパネラーとして参加してきた。参加者が静かだったなぁという印象。あんまし質問してくれない。INTEROPとかもそうだったので、大きめの有料セミナーはそんな傾向なのかも。
太陽光パネルのグリーンエネルギーナビから見積もり依頼をしたところ、オルテナジーと日本エコシステムの2社が自宅まで説明しに来た。いろんなところの話を聞いていると、それぞれ説明が違う。まぁ、いろんな可能性を探って選びたい。でも、まずは評価軸を決めないといけないなー。
あと、ハウスメーカー側の保証についても確認しなきゃいけなさそう。結局ここに縛られるのかも。
アカチャンホンポのプレパパナイトツアーに行ってきた。赤ちゃんのお風呂の入れ方を教えてもらった。あと服の枚数とかもわかったので行って良かったかなー。
お土産はウェットティッシュとおむつ。無料だし、まぁ、こんなもんかー。
母さん、事件です!
たぬこさんのアカウントが中国人に乗っ取られたんだよ。iTunes Storeとかが中国版になってしまったんだよ。クレカは登録してなかったようなのと、メアドまでは変更されなかったので、大事には至らなかったっぽいんだけど、なんか無料のソフトはダウンロードされたみたい。
で、書き換えられた言語指定とかを元に戻そうとしたんだけど、クレカを登録しないと変更させてくれないみたいなんだよ。何なんだよ、この仕様。
サークルKサンクスでAmazonギフトがギフトカードで買えるということで、JCBとVJAのギフトカードをAmazonギフトに替えてきた。すばらしい。
全国百貨店共通商品券はダメ。
OS Versionが7.10.8858になった。clock hubってゆー新しい時計タイルが追加されてる。ピクチャーハブが大きくならないバグも直ってる。
7.8になると一般アプリも大きなタイルが使えるようになるのかなぁ?
_ たぬこ [中華たぬき!]