ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
初めて行ったけど、これだけ広い動物園を無料で公開してるなんて、横浜市は頑張ってるねー。子供がいて近所に住んでたらとても良いところだと思う。市民無料、それ以外は100円とかでも良いな。
ルーティングテーブルへの追加とRAの発信、クライアント側のアドレス選択ポリシーテーブルへの追加をしてみた、がー、繋がらない。Windowsはリブートが必要か?次回へ続く。
ブリッジ接続にしないとダメとのことで、eth0とeth1をIPv6だけブリッジするように、brctlとebtablesでうにょうにょ設定してみたんだけど、ebtablesのbrouteテーブルがうまく機能してない感じ。うーむ。
一つはおいらがいつ居なくなっても良いように(まぁ、風邪で休んだりもするじゃない(笑))の引き継ぎ代わりってこともあるんだけど、各個人が持ち回りで講師をすることで、持っているスキルを周知するための仕組みを作ってあげたい、ということがある。
大概の会社がそうだと思うけど、人的リソースの使い方が下手で、それもそのはず、個人のスキルや希望を理解できていないからだ。スキルデータベースとかがあったり構築できるならそれを使えば良いが、無い場合だとアピールできる場が身の回りに限定されてしまう。不幸な場合には、周りや上司にすら、何をしているか、何が得意かが分かってもらえていないことがあるだろう。適材適所が出来ないと、不公平な評価にも繋がってしまう。
おいらは何回か外で話したりしてることもあって認知度は多少あるだろうが、それでもアピールする場は少ないと感じている。
基本的に同じ時間に出社すること、ミーティングをすっぽかしたりしないこと。ついでに、古い考え方の人対策として、7.75hは会社にいること。
社会人としては当たり前なことだけど、身の回りにはこれすら守れてない人がいる。価値観の問題か?(いや、そんなことはない)
あと、長いこと裁量労働制でいると、中に9:30出社だの時間管理をしたがる管理職と出会うことがある。これは何がしたいのか意味が分からない。時間管理をしたいなら勤務形態を変えなされ。
7.75hは会社に居ないといけないと言われることもあった。これも意味が分からない。時間管理をしたいなら勤務形態を変えなされ。勤務時間と成果はおおかた比例するだろうからそのくらいは働くけどさぁ。
管理してはいかん。逆に働く側も悪用してはいかん。
うーむ、下がりすぎだよなぁ。輸入系のものは安くなって良いんだろうけど。うちの会社みたいなところだと、日本人の人件費がもろに響いてくるな。
組織(小さかろうが大きかろうが)を作ったときのメリットには、他人のリソースを利用しやすいというのがある。その人の労働力というのは単純でわかりやすいけど、知識だったり経験だったりというのは、その人の出力を何らかの手段で知らないことには利用することは困難だ。これらを共有することで、仕事の効率や、一人では出来なかったことが実現できるようになる。
そこでそういう情報共有のために社内勉強会を開催するのだ。みんなが参加しやすいようにお茶菓子代を出すことにした。偉いよなー。偉すぎるよなー。
これで何か変化してくれれば良いのだが。
うちの会社の偉い人たちがここに力を入れていないことは明らかなのだが、それはなぜなんだろう?偉くなるとそういう思考になるのかな。おそらくある正しい判断をした結果、そうなったんだろう。
ダメなものは壊していかなければならない。
オススメは「SPEC」と「ピカルの定理」かな。
「SPEC」はザ・堤ワールドって感じで、トリックの仲間由紀恵が戸田恵梨香になった感じ。全然仲間由紀恵ほどはじけられてないけど。無理してる感じがいい。
「ピカルの定理」はちょい暴走気味のあーやがおもろい。いいねー。
_ ギャー [しょっぱいしょっぱいー。やっぱりマックは王道のBeefぱてに限る。]
_ りょう [コメントありがとうございますっ。ギガマック食べたす。]