ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
今日からAWSで働くことになった。個人的に、クラウドをより知ってより上手に使いたい(広めたい)ことと、英語が弱いので、それらを実施・解決できそうなAWSに決めた。頑張るよ。
電車遅延で新宿駅がごった返していた。山手線が3本も乗れなかったよ。何かあった時にこんな調子だとすると、普段からもっと早く家を出てないと間に合わないな....
Windowsタブレットを常用しようとすると、ストレージが足りないので、TeamのmicroSDXCを買ってみた。あと、UHS-I対応のカードリーダを持ってなかったので、ついでにTranscendのSDカードリーダTS-RDF5Wも買った。Check Flashに掛けたところ、シーケンシャルリード85MB/s、シーケンシャルライト28MB/sぐらい出たので、問題なさそう。
安いSR920SWとSR626SWを買って交換してみた。安物はどうなんだろうなー。それにしても電池の種類が多すぎるな。数種類くらいに統一されないのかなぁ。
「ダメな私に恋してください」…佐野ひなこが出てるから。
「怪盗 山猫」…広瀬すずが出てるから。
「家族ノカタチ」…上野樹里が出てるから。
「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」…有村架純が出てるから。
第1話を見てから判断しようと思ってたんだけど、なかなか見られなく撮り貯めしてので、ズルズルっと見続けてる。なんか視聴率が落ちてるらしいけど、この中では山猫が一番面白いかな。
先日、最新のエアコンの話が聞けるとのことで、『三菱電機・霧ヶ峰ブランド体験会』に参加してきた。
まず初めに製品プレゼンテーションがあり、FZシリーズの開発時の『二つの壁』について説明があった。
一つ目が『暑がりさん、寒がりさんの共存』で、図のようなありがちな状況のことを指している。
FZシリーズでは、新しいムーブアイでこの二人を判別出来るようにして、また従来のラインフローファンから新しいパーソナルツインフローという構造に変更することで二か所別々の風量で送風できるようにして、この壁を解決したそうだ。
二つ目が『既存技術の限界』で、これは図のように消費電力量の削減が難しくなっていることだ。
FZシリーズでは、パーソナルツインフローでモーター効率が良くなったのと、熱交換器をW字型に配置することで効率良く伝えることができるようになったため、最近の5年分の進歩を1年で遂げることができたそうだ。
続いて、霧ヶ峰開発担当者によるクロストークがあり、FLシリーズについてはこちらで触れられた。
FLシリーズはコンセプトモデルありきで開発がスタートしたそうだ。図のような前面にフラップの無いモダンなモデルで、これを実現するために開発したのがインナーフラップ構造とのこと。
続いて、エアコン解体ショーが開催された。解体したのはパーソナルツインフローのFZシリーズ。
これが見ていて楽しいのに加え、構造が非常に分かりやすかった。
続いて個別体験会・撮影会の時間が用意されていた。
暑がりさん、寒がりさんを判定できるようにしたムーブアイ極の展示があり、こんな感じでセンシング能力を高めているらしい。
エアコンの中身なんて普段はなかなか見る機会が無いのと、ファンの構造を変えるというイノベーションが起きた機会に、こうやって詳しく説明してもらえたのがとても良かった。この構造がこの先どう進化していくかが楽しみだ。
そして、テーブルにはFZシリーズのパーソナルツインフローをイメージしたお弁当が用意されていた。ボリュームがあり、とても美味しかった。ごちそうさまでした!
時間なんかはそうだよね。NHKラジオをいつ聞こうかと思って一日を振り返ってみると、通勤で歩いてる時間が重要度が低かった時間だったので、そこで勉強することにした。今まではよく考え事してたんだけど、それをする時間が無くなったかも。他にもいろいろ。ニュースサイト見る時間が無くなって、世の中についていけてない感じ。仕事が慣れてきたらもうちょっと良くなるかな。早く慣れるといいな。
朝にやったらえらい目にあった。アクティベーションが要求されるも、認証エラーで進まなかった。なんかiTunes経由でやれと出ているので、iTunesをインストールして、PCに繋いだらアクティベーションできた。会社遅刻するかと思ったぞ。
予定通り出来上がったらしく、受け取ってきた。ドアのチリ合わせも問題なく、とても良い仕上がり。22年半乗ったインテグラ号に代わって、我が家の新しい仲間となった。
コンソール周りはこんな感じ。ハイブリッド用のシフトノブは好きじゃないけど、仕方ない。ドリンクホルダーは深くてペットボトル向き。缶コーヒー置くなら、何かアダプター的な物があった方が良いかも。
フロントウインドウガラスにはごついのが2つ付いてる。左側がシティブレーキアクティブシステムで、右側がドライブレコーダー。運転してて邪魔ではないけど、パッと見、やっぱりごつい。
ペダル回り。写真が暗くて分かりにくいけど、黄色いランプはETCユニット。その上にオプション機能用のスイッチパネルがある。
これまた写真が暗くて分かりづらいけど、ラゲッジスペースの広さはSHUTTLEならではかな。開口部までフラットなのが、荷物出し入れしやすくて良い。
今まで使ってたシェーバーのバッテリーが弱ってるので、Amazonの「Spring Time Sale」でES-LV5A-Rを買ってみた。
初めての5枚刃で、やっぱり刃が増えた分剃るのが速いのが良い。充電台が無いところはとても残念。