ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
朝から2chとかtwitterとかを見ながら、3月の状況を確認していた。覚悟を決めた14時過ぎに電話してみたけど、もう予約でいっぱいでダメだった。
しっかりしたアルミケースとかを出しているElement Caseの新商品発表会に行ってきた。17~19時と社会人には厳しい時間帯だったんだけど、会場に着いたのが17:15。案内が悪くて、入退場は任意時間と書かれてなかったんだよね。うーん。
新商品はバイクのDUCATIとのコラボモデルとかだった。しっかりした素材で良さそうなんだけど、展示だけだと良く分からないな。モニターさせてもらえればレポートを書くんだけどな。お土産にソフトケースを頂いたんだけど、Element Caseって言ったらそれじゃ無いだろーって感じ。頂いといてなんだけど、ブロガーイベントに慣れてないのかな。
また、Element CaseはCoD:BOコラボモデルも出してるので、今度はMGSVモデルなんてのはいかが?なんて。
AT3N7A-I R2のCPU FANが壊れて止まってしまったので、同じ回転数っぽいAINEX CFZ-4010Sに交換してみた。まぁ、少々うるさいので60mmとかに交換すれば良いんだけど、回転が遅いとM/Bの監視でエラーになっちゃうみたいなんで、同じ40mmにした。
元のFANに付いていたゴムワッシャーを引っぺがして移植して、留まってるんだかよく分からないねじでヒートシンクの隙間に戻してみた。とりあえず元気に4000回転してるっぽい。
ポイントを引き継ぎたかったのとカード支払いの手続きが面倒そうだったので、ソニタブ回線を主回線としてiPhone5Sをぶら下げたんだけど、ソニタブ回線を後日MNPするときに主回線だと面倒らしいので、主回線の変更に行ってきた。とてつもなく混んでいて、2~3時間待ちと言われたので、整理券だけもらって買い物で時間つぶし。
で、問題なく主回線変更が出来た。ついでにソニタブ回線のSPモードとパケホ解除を頼んだら、パケホは外すよりシンプルにすると良いとのアドバイスを頂いた。おねぃさん、ステキ過ぎる。
指紋認証は確かに楽だけど、ボタン押して戻して少々維持というのがなんとなくスマートじゃない。押しっぱなしで良ければスマートなんだけど、Siriが起動しちゃうんだよね。うーん。
また、iPhone4Sの時はWiFi運用してたからか、それに比べてバッテリの減り方が早い感じ。LTEを使っているというのはあるんだけど、本気で使ってたら1日保たなさそうなんだよなぁ。うーん。
とりあえずどこかからLightning変換コネクタかケーブルを入手せんとなー。
メインのケータイをiPhone5Sにするので、ケースを何にしようかと思ってたところ、リンクスさんからIC-COVER Sを頂いたので、早速使ってみた。
iPhoneのウィークポイントとしてはおサイフケータイに対応していないところだけど、IC-COVER SはICカードを収納することでこの点を補えるケースなのだ。
内容物はケース本体と、商品紹介ページでは見落としがちだけど表面保護シートが入っている。保護シートはクリアなグレアタイプ。このケースではiPhoneの表面側は保護されないので、是非貼っておきたいものだ。
スライドカバーをずらすと電波吸収体が見えて、その上にICカードが入れられる。
まぁ、入れるならSuicaだよねってことで、入れてみた。カードは1枚入れてぴっちりな感じ。回数券も無理矢理入れてみたけど、横幅的にはみ出てしまうので収まりが悪かった。
そして、いざ実験へ。無反応だったらどうしようと思いつつ、いざタッチ。無事光ってゲートを越えられた!もちろんiPhoneの表面側でタッチすると認識しないのでこの点は注意。
少し使ってて、困ったことが1件あった。IC-COVER Sを装着したまま“ぐるなびタッチ”にタッチしても反応しなかったのだ。一度はIC-COVER Sを外してタッチしたけど、ふと思い直してiPhoneを裏返して表面でタッチしたところ無事反応した。電波吸収体のせいなのかなー。
B00IEUQJDA
無料期間で使ってみてる。docomoのサービスながら、PCでも見られるあたりがスゴくいい。見たい作品があれば一月だけ契約するのもアリだしね。
盗難に遭ってしばらく自転車が無かったんだけど、新しい自転車が届いた!
ラクッションのベルトドライブが気に入ってたので、今回選んだのも同じベルトドライブのアルベルトロイヤル。サスペンションは無くなっちゃったけど、5段変速ギアになったよ。わーい。
GDC2014に参加するためにサンフランシスコに来た。今日はパス受け取りだけなので、それまでの時間はフリー。ケーブルカーに乗ってフィッシャーマンズワーフを見てきた。かに食べたかったなぁ。
前半二日間はチュートリアルと、~~サミットという企画もののセッションが占めている。担当がオンラインなので、仕方なくF2Pデザイン&ビジネスサミットを聴いてたんだけど、たいした話が無かったんだよねぇ。予想はしてたけど。会社に持ち帰るものが無くてゴメンだけど、初日は順応期間としてで勘弁してー。
写真は泊まってるホテル。高いホテルなので、朝食も高く、チップ入れたら$30だよ。高すぎるだろ、こんにゃろ。
今日もチュートリアル&サミットデーなんだけど、続々と人がやってくる。アメリカのエスカレーターはかなり丈夫だ。今日はGoogleの丸一日セッションを選択してみた。内容はゲームに対する収益化とGlassの話で、ふんふんって感じ。スピーカーの方々がみんなGlassを付けていてうらやましかったな。
そして、最後の方に抜け出して、SCEAのセッションに潜入。噂のヘッドトラッキング機能付きHMD(のプロトタイプ)が発表された。モーフィアスっていうらしい。スライドに1080pって書いてあったけど、どこまで1080pなのかな。入力は1080pでも可だけど、出力は720pとかよくあるからなぁ。非常に高そうだけど、かなり欲しい。
今日から本番。カンファレンスも一般セッションになり、EXPOも始まった。昔は付いていたランチが無くなっちゃったけど、時々あるコーヒータイムは健在だ。
夜に日本マイクロソフトさんのパーティにお邪魔させてもらった。今回のGDCはSCEさんに持って行かれている感が強いけど、いつの間にやらXbox Oneの日本発売時期が9月と発表されてたりしてMSも負けてない感じ。もう少しアピールはした方が良いと思うんだけどね。
その後、Awardsを見に行って、アメリカ人のノリの良さとよく分からない笑いのツボを感じてきた。日本のCEDEC AWARDSもこのくらい盛り上がると良いのになー。
カンファレンス開示用の方でかなり目立つでっかいコントローラが置かれている。これはMOGA PRO POWERの展示物らしい。これでゲームできたらいいのに。
セッションの方は、息抜きがてら時々日本語のセッションをとっている。今日は、Rainの事後分析と福島ゲームジャムのセッションが日本語だった。ちょっとホッとする。
今日は特に受講すべきセッションは無かったので、興味があるところで、ラテンアメリカのこととドラキュラの事後分析のセッションを受けてきた。
夕食に、みんなが言っていたステーキの店に行ってみた。量的に手頃でいい感じ。前払い制でチップもいらないのがいいな。ステーキのファーストフードって感じ。
強制代休を取らされたので、カウボーイ家族にランチしに行ってきた。カウボーイ家族ってロイヤルグループなのね。ツボを押さえていてなかなか美味しかった。
iPhone5に背面タッチを追加できるケースのDev KitをGDCでもらってきた。自分のに付けてみたけど、何も起こらなかった。SDKでビルドしたサンプルとか動かさないとダメなのかな。
うん、そういやMac持ってなかったよ!
昼寝と増税前のネットショッピング。なんか昨晩のAmazonのタイムセールがとても良かったことに気づいたが、時間にならないと値段が出ないあたりが難しくて、良い条件で買えなかった。とりあえず気になる物はカートに入れてから考えるのが良いみたい。
メインメニューを頼むとパンが食べ放題になる店とのことで、コピス吉祥寺内にあるカフェに行ってきた。お店の外も中もかなりおしゃれな感じで雰囲気は良い。コピスは元々子供ずれママさんが多いところなので、たぬ吉さんを連れていても問題ない感じで、たぬ子さんは居心地が良かったみたい。
パンは確かに食べ放題で美味しいんだけど、パンばっかりだとなーって気もする。強いて言えば具だけ食べたいな(^^;;;