ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
いろいろパラで申請上げてるんだけど、スピード感が悪い気がする。昔の紙で回してた時代に比べれば多少はましだけど、もっと改善できると思うんだけどなぁ。会社をリストラクチャーしたい。無理な話か。←こーゆー、個々の改善提案や今あるモチベーションを拾えないってのはもったいない話だと思う。
Forumにある最新ベータ版を入れて、PCにデジカメを繋ぐと、写真や動画を自動的にDropboxのフォルダにコピーしてくれて同期してくれるようになった。これを使うと、500MBアップロードする度に、500MBの容量追加をしてくれるみたい。とりあえず4GBになった。
別のSDカードに替えて同期しようとしたら、新しい写真は無いと言われてしまった。また、コピーされた写真はファイル名が日付になってしまって、この仕様はどうなの?という感じ。
今のところ動作に問題はないな。
会社の余剰機材で確保しておいたOpenMicroServer(OMS400)をセットアップしてみた。内蔵flashは最新SSD/Linuxにアップデートして、くっついていた1GBのCFにDebian Lennyを入れてみた。CFが激遅な感じ。持ち運べるサーバとしては悪くは無いか。
OBS600欲しいなー。
ワイヤレスゲート用のちょっと古めの無線LANルータなんだけど、中身はCameoのWLG-2008 Rev.Bみたい。LogitecのSkyLing LAN-PWGとも同じようだけど、残念ながら管理Webは日本語化されていなかった。
管理Webは玄人向けで設定しづらい感じ。ただ、ゲームモードやUPnPを積んでいて、NATもエンドポイント非依存マッピング/フィルタリングとすごく良い実装だった。
v24preSP2(14896)は調子悪かったみたい。ググるとv23じゃないとダメとかいくつか見つかる。ふむふむ。
なので、思い切ってOpenWrtに入れ替えてみた。OpenWrtは初めてで、設定画面は初心者向きじゃ無い感じ。Clientモードの設定がうまく出来なかった。brcm24の方が良いのかなー。また時間があるときにチャレンジしよう。
会社でWebGLを教えてもらった。ブラウザでここまで描画できるのはすごいんだけど、モデルデータとか引っこ抜きやすいので会社のWebページに使うのは難しいのかなー。Flash使ってたって、スタンドアロンのゲームプログラムだって、引っこ抜けるのは同じなんだけど。
写真の整理とか、AVCHD DVD(DL)とか作るのにチャレンジしてたんだけど、音ズレしちゃったりしてうまくいかず。疲れたのでずっと寝てた。
GLIBC 2.11.3のnet/if.hのstruct ifreqをC99で使おうとしたらサイズが決まらないと怒られた。具体的にどこがダメなのか理解してないけど、GNU99にするか、linux/if.hにすれば通ったので気にしないことにする。新しいGLIBCで直ってるかもしれないし、直してくれるだろうということで。
プリモバX02Tがいろんなところで入荷しているようなので、仕事帰りに渋谷を散策してみた。出遅れたので当然手に入らなかったんだけど、今後も入荷が期待できるのはビックカメラぐらいかなー。
まぁ、分かってたことだけど、WM6.5は概ね6.1と変わらない感じ。TodayにTitaniumプラグインが入ってて、従来のTodayと排他でTitaniumに設定されている。また、スタートメニューが独特なハニカム表示に変わっている。
とりあえずWillcom03に入れていたアプリを入れていって、ほぼ同等の環境にまではなった。画面が広いのと速いのとで、かなり使いやすい。こんなにも印象が変わるんだねー。
Titaniumのカスタマイズとキー割り当ての変更はまた後日。
初めて確定申告に行ってきた。e-Taxでやる準備を進めてたんだけど、この日曜だけは質問コーナーとかあるみたいなのと、その場でe-Taxも使えそうなので、税務署まで行ってみることにした。
行ったは良いけど、「e-Taxでやる人は質問など一切受け付けません」だって。なんて仕打ちだよ。
ということで、税務署の端末で自力で確定申告してきた。ちょっと戻って来るみたい。正しく申告できてたかがよく分からないんだけど、まぁよしとしよう。
古くて重〜いThinkPadにWindows7をセットアップしてもらって、その設定とかしてたけど、非力なマシンだとXPの方が速そうだなぁ。色々外すとXPの速度まで戻すことは出来るのかもしれないけど、Windows7を使いたいならやっぱりそこそこ速いマシンを用意すべきだなー。