ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
ダウンロードしてみたけど、前に出てたのと同じだった。で、正式リリースなので基地マシンにもインストール。ファイアウォール機能が標準で付いてくるというのはなかなか良い。
うーん、ラジオの録音なんて久々。基地にはラジオ無いんで、友達に聞いてみた。なかなか難しそう。
MDに録音できると言われたけど、そういえば最大80分だった。120分録りたいんだよね。
当てがないので、とりあえず本部に緊急帰還。
本部のコンポで録音のテストをしてみた。OKそうだけど、タイマーの仕方がわかんないので、手動でトライすることに。田村淳のANNをオンエアで聞いてて、途中に愛ちんが出た。おー、楽しそうだ。
27:00ちょうどに録音ボタンを押し、28:00に目覚ましを掛け、無事に起きてMDチェンジ。
日中は車を引き取ってきた。異常なし。
地元連中とオールで呑み。
ちょっと前のmm patchからReiser4が取り込まれたので、入れてみることに。ついでにCONFIG_REGPARMをやっぱり外しておくことに。特に不具合に出会ったわけではないんだけど、まだこなれてない印象があったので。
あと、サウンドをONにしてみた。ALC650。
だけど、コンパイル通らなかった。がーん。
さっそく申し込みに行ってきた。ちょっと感じが違うかなぁ。いきなりZO-3否定された。確かにおもちゃかもしれんけどさぁ、なんちゅーのかなぁ、使い方が違うんだと思うんだよねぇ。ボクは音にこだわってはいないし、そーゆーのは分からないし。いろんな視点で物事を考えられない人はいまいちかな。ま、えーや。とりあえず最初の分だけはギター教えてもらおっと。
Segmentation faultが出るようになってたのは知ってたんだけど、/proc/vmstatとかは正常に見られるんでほっといてたが、気になるので調べてみた。
多分kernel2.5からダメだったんじゃないかと思う。
vmstatはprocpsパッケージに入ってて、それをsargeのパッケージに入れ替えればOK。
治療の日。基地まで歩いたら内出血して血豆になっちゃった。ちょー痛い。明日は休んでも良いかも(^^;
血豆で歩けないのでお休み。
Debian font managerの設定。和田研フォントと渡邊フォントを削除してkochiフォントを入れた。で、ちょろちょろっと設定したら漢字も表示されるようになった。
ブートブロックが生きている時はFDDとISAのVGAが使えるんだって。ということで、フラッシュ書き込み用のFDを作って、起動。
おぉ、FDをアクセスしてる〜。→無事復旧。
電源を入れた時、FDDのシークが起こるならば、ブートブロックが生きている可能性が高いそうだ。
命拾い。
名古屋から久々に出てきてるんで呑み会。懐かしいメンツだ。
使ってないのに毎月会費を払い続けているなぁと思っていたので、退会しようとアクセスしてみた。コンテンツ会員ってのがあるらしく、これは月額無料らしいので、こっちに切り替えてみた。
LOVERSを観てきた。迫力と色彩感は秀逸。ストーリーは微妙。一転二転するけど、薄っぺらい。何度か眠かった。あと、金城がエロ過ぎ。
噂の、というか、かなり遅すぎなんだけど、ゼンハイザーのMX-500を買ってみた。音は噂通り良い。低音が大きくて、高音もクリア。ちょっと解像度が悪いかな?
ケーブルは日本製に良くあるLRが非対称のやつではなく、同じ長さ。前方から耳に装着するのかな。ちょっと古っぽさを感じるが、今時なら大丈夫かも。
あと、全長が短い。1.0mかな。もうちょい欲しいなぁ。
G、Dコード、ストローク、コードチェンジを習う。今日で体験コースが最後だったんだけど、行き続けることを決めた。ギター弾けるようになるぞー!
ハンズで軽量折りたたみ傘、山野楽器でソフトなギターピックを購入。
王様のアイデアでくるくる巻けるキーボードを発見。これいい!61鍵、MIDI OUT付きバージョンが年内発売らしいので、これは買いだな。
吉祥寺のダイソーに自転車の空気(?)、スプレーのやつを買いに行ったら、無くなってた。がーん。
で、チェリナードの100円ショップに行ったら、手でしゅこしゅこするタイプの空気入れが売ってたので買ってみた。