ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
雨降りだけど、日吉と菊名を見てきた。日吉は過ごしやすそうな場所で気に入った。菊名はなんか狭っ苦しい感じがして過ごしにくそうな印象。ただ、スーパーさえあれば普段の生活は特に困らないかとも思う。始発駅は楽かもなー。
今度は社内セミナーのために脆弱なデモWebサイトを作っていて、それをAppScanに掛けてみたところ、引っかかるパターンがうっすら分かってきた。わざと埋め込んだ脆弱な部分は良いとして、いくつか勉強になったところもあった。自分で実際に作ったものを指摘してもらうのが、プログラマーにとって価値がありそうだ。
今日も菊名へ。
二人の意見を合わせるのが一番大変(^^;。古い物件だけど、「菊名で、立地が良くて格安」という相手の希望を満足するので、今日見たここで妥協することにしよう。ホントはもっと六本木よりできれいな物件が良かったんだけどなー(>_<)。まぁ、安いから折れるとしよう。
うちの会社が節電対策として自主サマータイムというあほな仕組みを今日から施行した。おかげで8時出社だよ。
ピーク時電力を下げないといけないこの状況を理解出来ているのだろうか。早く来させて、長く働かせようということなのだろうか。
まぁ、会社がその気なら、こっちはさっさと帰るさ。
あと、裁量労働で時間を縛ると労働基準法違反になるのでほどほどにした方が良いと思うよ。>うちの会社
突然サマータイム制を導入されて、病院後に会社行く価値が下がってしまったので、今日は休みにした。だって朝7時とかに病院はやってないし。夜は遅くまで働かせてもらえないし。
会社休んだことで、会社の“消費電力削減”という建前には寄与したじゃろ?電力が足りている状況で削減しても無意味だと思うけど。
World IPv6 Dayを目前にして、着々と準備が進めている企業もあれば、参加をあきらめる企業も見えてきた。うちは参加できない方の企業だ。mixiさんと同様の悩みを抱えている。
一方、頑張っている企業の方では、DoCoMoのXi+mopera Uが6/1からIPv6を始めるらしい。
おいらも引っ越したらフレッツNEXTにしようかなー。
会社のサマータイム制導入の唯一のメリットとして、早く帰れるようになったので、夜間窓口に行けるようになった。そもそも市役所は土曜くらい開けておいて欲しいと思うが。
で、初めて市政センターとやらに行ってみたんだけど、利用者も少なくて非常にスムーズに発行できた。やっは夜間(17〜20時)よりも土日の方が良いんじゃないか?
たくさんブッキング。いろいろ差があるが、結局のところ運んでもらえれば良いだけだしなー。インターネット回線契約と抱き合わせて0円とかゆーところもあるな。回線契約のキャンペーンとかは別途利用した方が良いかな。今回はau光にしようかなー。
最近、突然リブートしてしまう頻度が上がってきたので、電源が怪しいとふんで、電源を交換してみた。TFX電源なんで選択肢が少なく、PS2-T350EF 80PLUSを買ってきた。2日間使っていても落ちないので、たぶん問題解決したと思われる。
ケース付属のはPS2-T300EFで、メーカーに問い合わせたら、T350(買ってきたやつと同じ)に交換になるみたい。
うー、買うのは検証用にATX電源にしておけば良かったか....
友達に頼めば1万円くらいでやってくれそうな気もするが、遠いし、荷物もそこそこあるので、業者に頼むことにする。
値段はピンキリというか、かなり違う。ヤマトやアートの様な超大手が5万円越えで、小規模なところが半額ぐらい。ハートが2万5200円で引き受けてくれると言ったので決めた。
さて、引っ越しクオリティは当日のお楽しみ。
スキャンした納品書をメールしたら、早速代替の電源PS2-T350EF 80PLUSが送られてきた。手順は代替品発送→故障品送付(着払い)とのこと。
素晴らしいサポートです。>エスエンピーネットさん
責任感ある対応が素晴らしいなぁ。当たり前?でも、これが出来ない会社が多い。
菊名基地を契約してきた。説明義務があるのか、書類を棒読みされたのがなかなか疲れた。まぁ、ちゃんと登記されている物件だとか、耐震基準だとかは分かったけど。
Feel6が復旧したとのことで、ちょっくら調べてみた。
今はDynDns.comでddclient(IPv4)を使っているんだけど、IPv6対応に何か進展は無いかなぁと思ってDynDns.comにログインしてみたら、なんかIPv6 address(optional)という項目が増えていた。入力してみたけど、AAAAは付かなかった。うむ。
気を取り直して、DDNSクライアントの方も調べてみた。ddclientは更新が無くて、IPv4専用っぽい。最近はinadynというのが使われてきてるっぽいのも分かった。inadynはforkしたプロジェクトのinadyn-mtというのがあって、こちらはIPv6対応を積極的に進めているっぽい。Debianのパッケージはi386のみ用意されていた。
まだまだIPv6への道は険しい。
エントリーを更新したら、ワイルドカードが使えなくなっちゃった。そして、エントリー削除して、再設定しようとしたら、選べるドメイン名が少なくなってた。orz
can.shacknet.nuの方は大事に温存しよう。
_ もかち [えがったね。]
_ りょう [人気店じゃの。]