ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
会社を休みにしてIKEAのオリエンタルビュッフェに行ってきた。
ナンが業務用のを温めずに出した感じで非常に残念。これのせいでカレーがあまり進まなかった。スパイシーソーセージは美味しかった。タンドリーチキンという名の唐揚げも、(唐揚げとして)普通に美味しかった。100円お買い物券付きの税込み500円と思えば十分だけど、もう少しカレーを美味しく食べたかったな。
パナソニック株式会社さんから「DIGA(ディーガ) DMR-BRX4000」を2ヶ月間お試しでお借りしました!
さっそく開梱して、内容物チェック。本体、マニュアル類、リモコン、電源ケーブル、アンテナケーブル、電池が入ってました。本体がテカテカで写真を撮る方向が限定されちゃいます。
マニュアルも読まずにとりあえず設置。設置場所はまだまだ現役のDMR-BW800さんの上!横幅はぴったり同じで、奥行きが2/3ぐらいのコンパクトサイズ。付属していないケーブルはHDMIケーブルとLANケーブルで、有り物でなんとかしのげました。アンテナケーブルは数珠つなぎで、壁-DIGA-DIGA-VIERAとなってます。
リモコンはBW800と大分違って、進化を感じます。NETFLIXボタンがあるし!音声入力も使えそうだし!パカっと開けるフタが無いのもスゴく良い!
初期設定でとりあえず6チャンネル分を全番組録するチャンネル録画に設定してみました。何日分かたまるのを待ってみます。
手元で問題なく動くPHPのコードを他の環境で動かしてもらったらちゃんと動かなくて原因究明に手こずった。原因はGMPモジュールが入ってなかったことだった。
こういう目に遭うと、やっぱDockerとか使った方が良いかなと思う。
ITSの健歩大会でディズニーシーに行ってきた。トイ・ストーリー・マニアに訳の分かっていないたぬ吉さんをセットして乗ってきたー。来年は楽しさが分かるようになってるかなー。
友達の家に遊びに行ってきた。子供は5~6ヶ月ぐらいの男の子。知らない人が押しかけてきたからか静かなんだけど、常時ニコニコのかわいい子だった。
家を建てる際の諸々を伝えてきた。伝えきれてないこともある気がする。
午前中はミーティングだったので、午後から幕張へ。MKIブースで村井純先生のありがたきお話を聞いた。ホール4をやっつけた。
今日は朝から行ってきた。ホール5~6をやっつけて、ホール7はさらさらっと見回った感じ。今年のキーワードは例年よりばらけていて、IoT、SDI、100GbE、400GbE、NBASE-T、情報漏洩あたりかしら。
帰るあたりから調子が悪くなって、家に着いたら37.6度だった。
5月が617kWh、6月が593kWhだった。他でも見かけた様に5月がピークみたいだな。自動で計測できるようにしたいのぅ....
WWDC15でこんな発表があった。NAT64+DNS64環境でのテストが必須になるとのことで、今年のCEDEC-Netでもやれたらいいなー。
パナソニック株式会社さんから「DIGA(ディーガ) DMR-BRX4000」を2ヶ月間お試しでお借りしています。
録画関連の基本的な機能から見ていきます。
リモコンを見る限り、多分製品としてのエントリポイントは[新着番組]ボタンなんだと思います。
さて、設置してからしばらく経って、6チャンネル分をチャンネル録画(全番組を録画する機能)していたので、過去7日分がいつでも見られる状態になってます。新着番組画面は自分の再生履歴を基に未視聴の番組を表示してくれるようです。
インターネットに繋げば、ネットサービスのディモーラからランキング情報を持ってきてくれたり、ニュースを取ってきてくれたりします。ここら辺は今時で良いですね。
もう一つエントリポイントが用意されていて、新着番組も含めたその他諸々の機能を呼び出したい場合は、基本的に[スタート]ボタンを押します。動画再生とか設定メニューを出す時なんかはこちらですね。
この画面にはマイメニューという機能があり、4色ボタンで家族それぞれ用におまかせ録画を登録するといったカスタマイズが出来るようになります。
基本的な番組録画の使い方はこのくらいでしょうか。 チャンネル録画は目玉機能ではあると思うのですが、いざ使ってみると7日で消えてしまうので、普段使いの機能ではない印象を受けました。通常の番組録画をした番組を見ていて、その中で番組予告を見かけた時なんかには、既に放送後の番組を見たくなることを時々経験しているので、こういうときの保険的な機能の印象です。もちろんここには十分価値があるので、東京の全チャンネルが録画出来ると良いなと感じました。なので、買うならDMR-BRX6000か~。
「DIGA(ディーガ) DMR-BRX4000」をお借りしている関係で、全自動DIGA新製品発売【お試しブロガーイベント】に参加してきた。
前半は社員さんから全自動DIGAのコンセプトや歴代DIGAの機能遷移などを紹介頂いた。
アナログ停波以降でレコーダーの販売台数が半減しているようで、ここでてこ入れしたいということらしい。
確かにグラフを見るとアナログ停波の買い換え需要を無視すると、緩やかな右肩下がりに見える。2割ぐらい減っている分はTVの録画機能の影響にも見えるかな。
この後、全自動DIGAの機能説明があった。ワンタッチ保存はまだ試してなかったので、後日やってみようと思う。
後半は、DIGAと他社製品の比較デモがあり、店頭では同じ映像ソースを並べて見られる機会は無いので、これは非常に参考になった。
例えば新UniPhier(ユニフィエ)での高圧縮時の画像比較で、画質が非常に良いのが目で見て分かった。最近はスマホでリモート視聴する方もいるらしく、パケット量上限に達しないように低ビットレートでのストリーミングが求められているらしい。私はそこそこの画質での持ち出し派なので、高圧縮率側はどうでも良いんだけどね。
最後に、開発者との座談会があり、率直な意見交換が行われた。ブロガー側からの質問や改善要望、開発者側からの質問やアンケートなど、こういう機会は滅多に無いので、引き続き開催してくれると良いなと感じた。
そして、この会が始まる前に食べてしまったのだが、ボリュームたっぷりの軽食が出た。ごちそうさまでした!
REGZA 37Z3500が壊れた。なんか緑が出なくなっちゃった感じ。DLNA対応とか良いTVだったのに、あまり使いこなせなかったかなー。
で、新しいのをちょろっと探してみたんだけど、もう37インチなんてサイズは見当たらなくて、最近のは縁も細くなってるから、40インチで似たようなサイズになるかなー。
うちのRaspberry Pi Type Bがどうにも調子悪いのでRaspberry Pi2を買ってみることにした。
会社で周りの人に聞いてみたら欲しい人がたくさんいて、意外にも10台集まった。RSオンラインでちょっとだけボリュームディスカウントが利く。公式ケースと一緒に発注!
別件で充電用のMicroUSBケーブルがダメなケースがあったので、うちのも替えてみたところ、落ちなくなった感じがする。Raspberry Pi2を買わなくて良かったかも(>_<)。
Raspberry Piさんは電源用MicroUSBケーブルを替えてもやっぱり固まった。そしてRaspberry Pi2が本体のみだけど発送されたらしい。わーい。
2名ほど新メンバーを交えつつ、昨年のNOCメンバと相談して、実施することに決めた。今年はNAT64+DNS64環境を提供することになった!
_ たぬき [かわゆかったすなあ〜。]