ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
夜中に2時間半も停電したぜ。CPAPが止まってしまったので起こされた。なかなか復旧しないから旅行用のバッテリーをセットしたら、これも20分ぐらいでバッテリー切れ。なんてこったい。結局復旧するまで寝られなかったので、今日は全然やる気が出ない。
PFUのScanSnapユーザーミートアップに招待されたので参加してきた。
会場はすごく広くて、かなり力入れている感じ。
ScanSnap IX1500が発表されて、6年ぶりのフルモデルチェンジとのこと。IX500が発売されてからもうそんなに経つのね。
ユーザーミートアップでは、まずPFUの方からの最新情報の紹介、モニターしていたプレミアムアンバサダーの方々のトークセッションがあった。
その後タッチ&トライの時間があって、実際に触ってみることが出来た。
IX500と違うところはやっぱりこの液晶画面。情報表示用というよりかは、ボタンのカスタマイズ用という感じ。目的ごとにプリセットしたボタンや、家族用にプリセットしたボタンなどを配置できる。今まで自動判別で使用すると誤認識が多く、結局振り分けし直しなどの手間が掛かっていたのが、確実に処理できるようになるので効率アップはするだろう。AIが発展すれば解決するように思うかもしれないが、例えば仕事用かプライベート用かで完璧に振り分けるなんてのは無理な話だろう。
洗濯機が排水できなくなってしまって、自分で下のホースとかを見てみたんだけど、洗濯機内部ではシールされてて外すとやっかいそうなので、修理に来てもらった。費用は4752円で済んだので、呼んで良かったかな。実際に作業していたところは見られなかったので、どこが詰まってたか分からなかったんだけど、ドラムの方でも詰まってたっぽい。見ておければ次から自分で出来るようになったのに。
互換インクはどこも似たり寄ったりな気がするんだけど、その中でもメジャーどころなのでインクのチップスから買ってみた。純正インクも安ければ買うんだけど、価格を下げるのはやっぱり難しいのかな。価格を下げると互換インクがまた安く出ちゃうのかな。
行ってきた。時間は1時間で十分。解答速報見てみると1問間違ったくさい。他の問題にヒントがあったので、見直せば気づけたと思うとちょっと悔しい。
ボッシュプレミアムアンバサダーでご提供いただいた「アエリスト(抗菌・脱臭タイプ)」に交換してみることにした。
子供が車の匂いが嫌いと言うので、これで改善すると良いな。
うちの車はSHUTTLEで、エアコンフィルターはグローブボックスの奥にある。
まずはグローブボックスを開ける。もちろん中身は出しておく。
グローブボックスの脇を押すと外せる。
エアコンフィルターには蓋がついてるので、これも外す。
これで今付けているエアコンフィルターが見えるので、これを交換するだけ。
あとは戻して終わり。
左が今まで使ってたエアコンフィルターで、右が新しいBOSCHのアエリスト。走行距離が少ないので今までのもそれほど汚れていないんだけど、虫の死骸とか少し付いてた。
最後に付属のシールに交換年月日を記入してグローブボックスの右端に貼っておいた。エアコンフィルターの蓋の方に貼った方が良かったかもー。
ボッシュ・カー用品取扱店はこちらからどうぞ。
またワイルドステーキが1080円だったので行ってきた。1080円だったらランチとして大満足だなー。
YouTubeのムービーを見てイメージトレーニングしてたんだけど、実際に練習を始めてみた。
No.1は手始めにゆっくり作ってみたので、特に間違い無し。
No.2は時間内に作ってみるようにしたら、渡り線を付けるのを忘れてた。
金曜から目がおかしいなと思ってたら、土日で目が真っ赤になってしまったので、眼科に行ってきた。いわゆるはやり目ってやつだって。アデノウイルスのやつ。保育園で流行ってるみたいなので、たぬ吉さんが持ってきたのかなー。弱ってる人が発症するらしい。
保育園のバザーに行ってきた。たぬ吉さんはラムネを飲むのを楽しみにしてるみたい。
その後に電気工事士の練習をした。1本、ケーブルの長さが足りなくなってしまった。長さ間違いは結構やばい。