ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
アイロボット ファンプログラムの企画でモニターに参加しています。
ブラーバジェットの新モデルBraava jet m6のモニター機が届いた!
内容物はこんな感じ。
Braava jetと比べると二回りほど大きいかな。パッドも大きいので、掃除の速さは期待できそう。
まずは王道で『使い捨てウェットパッド』から。
m6のパッドは取り付け方向有りなので、向きに注意。
取り付けるとこんな感じ。
ホームベースはコードを巻き付けて長さを調節できるようになっている。
設置するとこんな感じ。
Braava jet m6をまずは充電!青いライトがカッコいい!
アイロボット ファンプログラムの企画でモニターに参加しています。
Braava jet m6本体を設置したので、次はiRobotアプリで設定していく。
うちにはBraava jetがあるので既にインストール済み。
このメニューから『ロボットを追加』を選択。
お、Braava jet mシリーズが増えてる!
これを選択して、
初期設定の確認事項ね。準備万端だよ!
もう置いてあるよ!
名前の設定ね。今回は『m6号』に決めた。
ESSIDの選択ね。これで合ってるよ。
パスワードね。
SpotボタンとDockボタンを同時2秒押しね。なんか日本語が変ね。
青く光ったぜ。カッコいい。
Braava jet m6が見つかった。
Wi-Fiと
クラウドに接続して、
赤く光った!
設定完了!
iRobotアプリでm6号を見てみると、次は水を入れるのね。
蓋を開けて、
水タンクを取り出して、
水入れて設置完了。
ではでは、お掃除開始。
まずはImprintで部屋のマップ学習からなのね。
トレーニング中~。
作成されたスマートマップがこちら。
部屋の境界線が変なので修正する。
部屋に名前が付けられる。
キッチンを分けたのは失敗かな?ひとまずこれで使ってみるとしよう。