ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
NOCチーム大集合。vyattaがどうにも調子悪いみたい。バックアッププラン用のIXに交換して事なきを得た。IX様々だ。ExtraHopもアプライアンスになって格好良くなった。
スピーカーやスポンサーへの挨拶回りとCEDEC-NetのNOCチーム対応、AWARDSの準備で1つもセッションが聞けなかった。CEDEC-Netはなぜかtwitterに繋がりにくくなってる。
今日もスピーカーへの挨拶回りとCEDEC-NetのNOCチーム対応、AWARDSの準備で1つもセッションが聞けなかった。Developers' Night中にコアルータのリプレースをしたらトラブった。対応に22:30頃まで掛かってしまった。
対応していただいた皆様、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
もうね、セッションを聞くのはあきらめた。今日はCEDEC-NetのNOCチームからの報告セッションで、ちょろっとだけしゃべってきた。やってきたことが壮大すぎて、皆さん話したいことが盛りだくさんすぎたみたい。
そしてCEDEC-Netの撤収は大変だった。30分目標でやってたけど、1時間掛かってしまった。想定内ではあるんだけど、やっぱり時間掛かるな。
NOCチームの皆様、お疲れ様でした。非常に大変でしたが、有意義な経験になりましたね。
GALAXYアンバサダープログラムのモニター企画で「GALAXY S5」をお借りしています。
CEDEC2014のGoogleブースでCardboardをもらってきました。Cardboardはスマホをヘッドマウントディスプレイ化する段ボールです。タップ入力を、磁気を帯びたリングを動かすことで地磁気センサーから入力するという荒技なギミックがあるのですが、これの位置の関係でかNEXUSとGALAXYの一部の機種でしか完全な動作はしないそうです。たまたまGALAXY S5をお借りしていたので、早速取り付けてみました。ピッタリで、リングもちゃんと動作します。
ソフトはCardboardというサンプルアプリがあるのでこれで体験できます。3Dレンダリングした世界を見渡せたり、ストリートビューで走り回れたり、YouTubeの動画が3D空間に並べられていて再生できるとか、とても面白いモノが揃っています。
背面のカメラの位置に窓があるのでAR的なことも可能そうです。SDKも用意されているので、とても楽しいオモチャですね。これは対応スマホが欲しくなっちゃうなー。
自宅サーバのリプレースついでにミドルウェアのチョイスをいろいろと変更。一つはNginxで、NginxにPHPとUserDir、アクセス制限を組み合わせで設定したらちょっと大変だった。locationの評価順番に気をつけて設定しないといけない。アクセスしたときにどのlocationがヒットしたか確認できるツールがあると便利なのになー。また、組み合わせで設定しないといけないので、同じものを複数箇所に記述する必要があるのがキレイじゃない。
ApacheからNginxに移行できないものは、ユーザが.htaccessをよく修正するケースかな。
また新しくserverを定義しても良いんだけど、ログを分けられる程度のメリットしかなさそうだったので、80番の方と一緒に混ぜることにした。良い感じ。
PSVita用にトランスコードしたmp4が認識しない。wheezyのとオプションが若干変更があったようなので、そこをちょこちょこっと修正して、あとlibfaacが入ってなかったのでリビルドしてみたんだけど、ダメだった。libfaacが出力するAACがER parametricになってたんで、fdk-aacも組み込んでみて、LCで出力できたんだけど、これでもダメだった。
なので、とりあえずHandBrakeCLIで繋ぐことにした。うーむ。
なんかおかしいと思ったら、初期スキャンとinotifyでのオートスキャンで追加されるパスが違ってるなぁ。デバッグしたくないなぁ。
たぬ吉さんを連れて、車が多いところ以外は自分で歩かせて、近所のジャブジャブ池まで散歩してきた。たぬ吉さん、楽しそうだった。
蚊がいたりするからか、遊ばせてる人は1組しか見かけなかった。
現状だと機器連携的にVIERAが良いんだけど、将来的にnasneを買うならBRAVIAにしたいとも思うが、W800Bの42インチは倍速ではないので50インチしか選択肢が無く、だけど42インチで十分だよなぁという葛藤。悩ましい。
ナノブロック アンバサダーイベントで株式会社カワダ本社に潜入してきた。もう、入り口からnanoblock推しでステキな会社だ。
イベントは、ダイヤブロックからnanoblock、そして最近発売したnanoblock+までの歴史紹介と、そのnanoblock+の新作を1つ作ってみるという内容だった。
私が作ったのはショベルカーで、簡単だろうなぁと思ってかかったが、これがなかなか難しかった。
というのも、nanoblock+は基本的に6mm×6mmの立方体で、横へのジョイントが出来るパーツがあるのが特徴があり、これに慣れていないのが原因の1つ。もう一つはパーツの色で、黒とグレーがマニュアルで見づらくて間違えてしまったのが原因。でも、後から気づいて作り直すのもブロックの楽しみの一つかなと思った。
あと、nanoblock+は予備パーツが入っていない仕様らしい。予備パーツはフリースタイルで何か他の物を作ろうかなと思う第一歩だと思うので、コストが上がってしまうかもしれないのだが、是非入れて欲しいと思った。基本形と何かもう一つカスタム例が載ってたりすると、そういった気持ちを持たせられるんじゃないかなと思う。
子供がいるとなかなか自分だけでブロックを組み立てる機会が持てなかったのですが、こうやって組み立ててみるとやっぱり楽しかったです。カワダさん、楽しいイベントをありがとうございました!
夏休み1日目。たぬ吉さんを連れてよみうりランドに行ってきた。若干寂れ感があったけど、まぁ、おしゃべり休憩とかも含めれば1日遊べるのではなかろうか。たぬ吉さんは初めて乗ったアトラクション(クラシックカー)でスゴい真顔になってた。もうちょっと大きくなってからの方が楽しめたかな。
朝に繋がらないという連絡を受けて、夜に調べに行ってみたら、設置していたauのHOME SPOT CUBEがDHCPサーバも動かなくなっていて、原因がよく分からない状況だった。ここ最近、パケロスが多くなることがあるのかそもそも不安定だったので、docomoのWR8166Nに交換してみた。.11aが使えなくなったけど、すこぶる調子が良い。さすがNEC。
ようやっと発注した。昨日の夜に発注しようかと思ったけど、1分間で1円ずつ安くなっていってたので、どうせ夜発注しても朝発注しても同じだから今日まで待ってみた。まだまだ落ちそうだったけど、たぬ子さんがギャーギャー言っているので発注することにした。
TVには物損付きの延長保証を初めて付けてみた。単純な延長保証より3,000円くらい高くて、その保証も階段式なんだけど、液晶パネルが破壊されることを考えれば致し方ないかなと思う。TVガードと転倒防止ステーも買ったから、そこまでは必要無いとも思うが、何されるか分からないからなぁ。独身時代には考えられなかった出費だorz....
早速TVが到着。VIERAのTH-42AS650にしてみた。
一通りいろいろ設定などしてみたんだけど、機能的にはなかなか良い。お部屋ジャンプリンク(DLNAのこと)でmediatombも何事も無く見られたし、iPhoneをリモコンにしたり、iPhoneでTVを見たりも出来る。ビエラリンクで古いDIGAのDMR-BW800とも連携できた。前の機種では音がダメダメだったみたいだけど、この機種は問題無いレベルだと感じる。3Dも偏光方式なので、映画館で買わされた3Dグラスがそのまま使え、ちょっと節約になった。
悪い点としては、店頭では確認できていなかったんだけど、価格.comにあるレビュー通りに四隅が暗い。まぁ、この大きさでこの安さだから割り切るつもりで買ったので、よしとする。次買う時はパネル自体が改善されてると良いね。
旧サーバと新サーバを両方立ち上げて環境移行してたんだけど、やっとこ旧サーバを止めて新サーバのみに移行した。古いPCケースを使ってセットアップしてたので、ケースの入れ替えもした。ねじが足りなくて意外と時間が掛かってしまった。PCの余剰ねじはたくさんあったので、引っ越しの時に捨て過ぎちゃったみたい。
新サーバはCPUがファンレスになって、HDDの発熱も減ったのでとても静かになった。
配線を1本でも減らしたくて、WLI-UC-GNM2Tを買った。他で使ったことがあるので動作することは分かってたのでここら辺は特に問題なし。
ただ、RPi自体が最近ハングアップしてて、調べなきゃなーと思ってたところなので、付けるついでに調べてみた。
しかし、手元に持ってくると問題なく動くので、久々のアップデートと無線LANの設定とかを済ませた。LANに関しては初めてbondingを使ってみた。有線LANを優先設定して、パケロス無しに自動で切り替わることを確認。RPiにはとても良い設定だと思う。
で、これを元の部屋に持っていったところ、やはりハングアップしてしまった。ということで、ACアダプタが原因と判断。ACアダプタを他のに交換したら今のところ無事動いている。WLI-UC-GNM2Tを付けたので消費電力がさらに上がっているかも。
転倒防止ステーを付けてみた。壁面設置用のねじ穴を利用して、下側はTV台に挟み込むタイプ。TV台に背面板があるやつだったので、ハンドドリルで穴を開けて設置してみた。
本当はもっと斜めに付けて後ろへの力も支えるんだけど、出来るだけ壁際に付けたかったのでこうなってしまった。これだとワイヤーでも良かったんじゃないかと思うけど、まぁいいでしょう。
欠点は下側を止めるのが蝶ボルトで、少々はみ出ていること。壁面に傷が付かないかの確認は必要。また、下側が挟んで蝶ボルトで横方向に留めるだけなので、挟む力が掛からないこと。ここは改善して欲しいな。
これを付けたのはたぬ吉さん対策でもあるんだけど、42インチともなると地震対策としてそもそも必要そう。
普段使い用のPCのデータドライブをRAID化しようと2台目の3TB HDDを付けたはいいものの、RSTの作成ボタンが出ない。それじゃと、BIOSの方からRAIDを作ろうとすると746GBに見えてしまっている。なんてこったい。
最終手段だと思っていたが、BIOSのRAID Option ROMのアップデートをしてみることにした。最新版(F9)のBIOSの700000h-7FFFFFhを切り出して、CBROM 1.98でpchraidr.binを12.9.0.2006にリプレース。出来上がったmod BIOSを書き込んで、無事BIOSレベルで認識。やってないから分からないけど、UEFIに対応するわけではないのでブートドライブには出来ないかな、たぶん。
Win8.1を起動して、RSTを起動してみると作成ボタンが出たー!そしてRAID1へのコンバートも出来た。めでたしめでたし。
たぬこさんがiPhoneで録画したムービーが大きくて保存する場所が無いということで、ownCloudを入れてみた。Apacheではある程度すんなり入れることが出来た。Nginxでは少々苦労したけど、一応動いた。
機能的にはまずまず。OSのアカウント/ホームディレクトリと連携出来たらいいのになぁ。
auで先に発表されてたんで、それかなーと思ってたら、docomo版の「GALAXY Note Edge」、「GALAXY S5 Active」、「Gear S」のタッチ&トライイベントでしたー。
右サイドが斜めってて、右から左にフリックするとエッジスクリーンが出てくる。またフリックすると別のエッジスクリーンに帰られる。さらにエッジスクリーンの上下端から設定画面などを出すことが出来る。仕組み的には良く出来ていて、ここら辺はSDKが出るらしいので、それ次第かな。ちょっとしたゲームも出来るみたいで、うまい使い方を考えるのは楽しそう。Note Edgeのモニターにエントリしてきたので、当たったらじっくりいじってみたいな。
ケースも良く出来ていて、斜めってる部分を見せる形状になっている。これは裏蓋を外して付けるタイプ。
お次はGear S。今度のGearは3G SIMに対応しているらしい。GALAXYからの転送とかも出来るけど、単体でも通話やメールが可能。便利だけど、実際のところどこまで使えるかなー。ちょっとユーザを選ぶかもしれない。
GALAXYシリーズは、いろいろと組み合わせて使える様になってくると良いんじゃないかなと思う。まだ実質、スマホと腕時計だけだけど、これにVRが加わり、とかしていくと人それぞれにあったニーズを捉えていける気がする。
_ たぬき [テレビ無いと死ぬ]