ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
14時には帰宅許可が出てたけど、20〜21時頃にはやみそうだったので仕事してることにした。21時に帰ったけど、電車も空いてて楽に帰れた。それにしても日中はすごかったな。
近所でも桜まつりがあるとのことで散歩がてら行ってみた。が、なんか住宅街の一角で、町内会っぽい雰囲気だったので退散。そしてまた別の桜が咲いていそうなところに行ってみたら、こっちはまだ咲いてなくて、21日だったかな、そのくらいにそういうのをやるみたい。また行ってみよっと。
自分らしいところでSTUNクライアントでも作ろうかと、勉強しながらちまちまと実装中。FINGERPRINTアトリビュートを実装してるところで、.NET FrameworkにCRC32が無いことに気づく。なんてこったい。
.NET Frameworkも含めてC#は素人なのでいろんなところで躓いてる。これがプログラミングする気力が無くなる原因でもあるんだよな。「やりたいこと」から「実現する」までの敷居があるので、ばりばりプログラミングできる人はすごいなーとつくづく思う。すごいなー。気力がもたん。
GPL禁止なんだ。ははぁーん。GPLのライブラリとか使えないのは痛いなぁ。拾ってきたライブラリのところは自力で実装しなきゃ。MSのオープンソースライセンスだと良いのかなー。ふむー。
これってまた移植の妨げになってるよなぁ。だからWindows Phoneが流行らないんだよ。
すごく大変。だけど頑張って一人前になって欲しいな。今日は徹夜するみたい。無茶な働き方をするなって言ってもそのさじ加減が分からないっぽいんだよなぁ。徹夜して出来ちゃったものは、次もそれで出来るって話になっちゃうし。でも、頑張ってる人に「頑張るな」って言いにくいよなぁ。
おいらはここで帰るぜ。
イーモバのLTEの話とコンテンツ事業者の話がとても良かった。イーモバはもうちょっと安ければ欲しいんだけど、まだ手が出せないなー。
コンテンツ事業者のは、大変さがヒシヒシと伝わってきた。BGPをやる理由もよく分かった。この説明ならうちでも説得してやることは可能な気がする。
田町のNECラーニングで講習を受けてきた。
まぁ、App Hub Tokenが欲しかったからなんだけど、勉強にもなった。Expression Blendは使ったこと無かったんだけど、Silverlightアプリを作るには良いツールだ。ってゆーか、Visual Studioの方にこの機能が入っていても良いくらい。
そして、よく分からない時計アプリを一つMarketplaceに登録した。前提条件さえクリアしていれば審査もそんなに厳しくないみたい。
今回は「山形赤湯 龍上海本店」に行ってきた。からみそが載ってて、自分で溶かして味を調節できるようにしてあるみたいなんだけど、何を血迷ったか最初に全部とかしてしまったら、からかった(>_<)。元には戻せず。
麺は太くてつるつる麺。太さは良いけど、ちょっとこしが無いかなー。もうちょっと硬めだと良いと思った。スープはうまく調整すれば美味しいと思う。からみそ好きだったらこれは良いと思う。
レンタルCPAPって交換することがあるんだね。何も不具合無かったんだけど、メンテって言われて交換することになった。データ吸い上げてないのになー。
今月は自分のものを買いすぎな気がするけど、壊れちゃったんで発注。まよったあげく今のと同じやつと、もう一つ骨伝導のやつを発注してしまった。楽しみっ。誕生月だし許してーな。
そんなこんなで、「LAMP環境を構築してみる」って部分を「XAMPPを使う」に変更することにした。XAMPPなんてしゃれたものを使ったこと無いので、まずはインストールから。ふむふむ。
Apacheのmod_userdirもテスト。マイドキュメントの中に、My Websiteを作るらしい。ほほぅ。ちょっと新鮮。Windowsでもちゃんと動くんだね。改行コードとか心配だけど、ログファイルはCRLFで出力されてることを確認。ほほぅ。
ネットワークの講義を担当したんだけど、今年の新人さんは静かだなぁ。ちゃんと自分で調べたり出来る人たちなのかなぁ。ゆとり世代だからとか言っちゃう人たちじゃないと信じたい。
松阪牛(だったかな?)のすき焼きをごちそうになった。カタログギフトでもらったんだって。ごちそうになってるのに申し訳ないけど、連想するような柔らかさは無かった。カタログギフトだとこんなもんかねー。味はばっちり美味しかったー。
まず、キャッシュバックキャンペーンに応募。間に合いますよーに。
そして早速繋げて、ファームの確認。1.00だったんで、1.03にバージョンアップ。アップデータがisoイメージだったんで困ったけど、LinuxLive USB CreatorでUSBメモリブートが出来た。
その後CrystalDiskMarkでベンチ取ってみた。まぁこんなもんかなってところ。
設置時はWindowsを再インストールしたいので、セットアップはまた後日。