ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
こないだちょうど旅行中で、アラームが鳴らないというバグに直面した。ちょうど9.0.1も出てたんだけど、Wi-Fiじゃないとアップデートさせてもらえないという罠に。
リリース用のテストがあまいという気もするけど、なんでこんなとこがバグるんだよ....
ちょっと高級そうな焼き肉屋に行ったんだけど、若者が多くて騒がしく、店のサービスも悪かった。食材は良いのに他とバランスが合ってなくてもったいないなーと感じた。
おいらの調子も悪くて、あんまし食べられなかったなー。なんだろ。
2015年度の任期は10月末までなので、今期の最後の委員会。いろいろ統計情報やアンケート結果を確認した。CEDEC-Netの方も後処理しなきゃな。
Linuxでpppoeしてみたら無事繋がった。plalaとNTTにゃ何も手続きしてない。/56が振られたので、LAN側にルーティングしたいけど、radvd.confを自動生成しないといけないのかな。面倒だな。
よく歌う。まだ日本語はしゃべれないんだけど、こっそりとボケの言葉を教えているが、ここぞというときに使ってくれない。そんなんじゃお笑い芸人にはなれないぞ。
iceiv+puttyがED25519に対応してたので、鍵を作ってみた。1行で表示される長さになったので、非常に扱いやすくてGood。通信速度は落ちるだろうけど、気にしない。
そーいや、RPi2の1台はまだ実戦投入してなかったので、Raspbian Jessieのイメージを入れてみた。Wheezyと同じようにbondingしてみたけど、eth0でdhcpしちゃってる。うーむ。よく分からない。avahi-daemonも止め方が分からん。update-rc.dでremoveしたけど起動してくる。systemdが分かってないのがいかんか?とりあえずパッケージごと消して対処。
wide-dhcpv6-clientのconfファイルを理解してなかったので、調べてちゃんと設定してみた。/56が降ってきてるんで、sla-lenを8にして、sla-idは適当に0、manで出てこないけど、ifidでインタフェースIDを固定できるようなので、1を指定。これでLAN側に/64のほぼ固定IPを振ることが出来た。
pppのipv6-up.dにv6デフォゲ指定とwide-dhcpv6-clientの実行と、radvd.confの生成と、radvdの起動を仕込んだので、これでLAN側でv6が使えるようになったかな。
アイロボット ファンプログラムのモニターに参加しています。
今週発送するということで、待ちに待っていたBraava 380jがようやく届いた!モニター機かと思いきや、なんと新品だったよ!
このBraavaは拭き掃除をしてくれるロボットで、から拭きと水拭きが出来るのだ。
ホームカミングデーということで、葛飾キャンパスにお邪魔してきた。卒業後にできたキャンパスなので縁もゆかりも無いんだけど、せっかくなので潜入。新しくてキレイだし、神楽坂と違ってキャンパスっぽいね。
アイロボット ファンプログラムのモニターに参加しています。
まず、掃除したいところの出来るだけ中央の高いところにNorthStarキューブというものを置くそうです。床置きはダメとのこと。NorthStarキューブの電源を入れると、LEDが青点滅してて、Braavaの方のスイッチを入れると、認識してLEDが青点灯になります。この状態でBraavaの水拭きボタンを押すと、水拭き掃除スタート!しばらくしたらイスの下にもぐってしまいました。
今クールのドラマの2本目。こちらは流石というか、良い意味でのワンパターンというか、ピンチに陥ってそこから這い上がって勝つタイプ。安心して楽しめる感じ。物作りやアイデアの大事さが良く伝わってくる。原作は読んでないので、今後がとても楽しみ。現実にも悪いやつとかたくさんいて困ることもあるので、ドラマの中だけでもそーゆーヤツらがたたきのめされれば、自分も頑張ろうかなと思える。