ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
住宅ローン控除の恩恵をフルで受けようと思ってたんだけど、少し余裕が出たんで繰り上げ返済してみた。もっと前からこまめにやっとけばよかったかな。
タイムラインにGDCの話題がちらほら出てきて、行ってる人たちがちょっとうらやましなー。
Amazonも今年のGDCにはスポンサーセッションを沢山出してて、やっぱGDCだと効果が高いんだろうなー。
今年のCEDECにも来てくれないかなぁ。
欲しいハードウェアではあるんだけど、まだ様子見。近所のヨドバシに寄ってみたけど、予約分のみで当日販売はしてなかったもよう。
コピスに行きたいというので連れてったら、改装中だった。遊び場は先にオープンするようなのを見かけた気がしてたんだけど、3/17(金)からとのこと。なので、ヨドバシのおもちゃ売り場で遊んできた。まだ「あれ欲しい~」とかだだこねないのは助かる。
部屋片付けに行ったんだけど、親のPCの面倒をみてたらそれで終わってしまった。例の「警告!!マイクロソフトのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります。」メールも届いていて、どうしたらよいのかと聞かれた。
マイナンバーカードを作ったので、今年の確定申告はe-Taxで送ってみた。
ただ、減価償却費の計算のところがWeb版のe-Taxだと端数処理方法が選択できなく、手元で管理している金額で入力できなくて、明細書を別紙にするしかなかった。
去年ぐらいから所得税の申告も添付書類をe-Taxソフトで送付できるようになったみたいなんだけど、減価償却費の明細書はダメそうなので、後日税務署に提出に行くか....
オムロンヘルスケアオフィシャルレポーターのモニター企画で「上腕式血圧計 HEM-7600T」をお借りしています。
3/1の発売と同時にスマホアプリのomron connectがバージョンアップしてHEM-7600Tをサポートしたので、血圧の測定を始めた。
アプリの起動画面は血圧と脈拍の最新のデータが表示されている。
数値の部分をタップするとグラフの画面に移動する。
先週と今週のデータが記録されている。
基本的には朝と夜に計っているんだけど、このソフトでは一日の平均が表示されるようだ。ここは朝と夜と別々に表示できると良いなと思う。
また、3/6に早速朝も夜も計測し忘れてる。グラフからは分からないけど、その他の日でも夜に計測し忘れてる日があったりする。お借りしたイベントの日にもどうしたら続けて計測できるかを参加者で議論したけど、なかなか毎日は難しいなと思った。ただ、それでもやめてしまわないことが一番大切なのかなとも思った。
その他の機能としてはアプリ連携ができるのが特徴。iPhoneで標準のヘルスケアをはじめ、いくつかのソフトに対応している。これは素晴らしいことだと思う。
iPhoneのヘルスケアではバイタルのところからデータが確認できた。
計測データはBluetoothでスマホに転送できて、スマホが起きていれば自動で同期される。スマホが寝ているときは、後から本体の矢印のボタンで同期することができる。
HEM-7600Tはボタンが2つしかなく、もう一つは計測のSTART/STOPボタンなので、本体だけでは過去データの閲覧が出来ないのは大きな割り切りをしたなと感じる。今時のデバイスといえはそうなのかもしれないけど、自力でWi-Fiで クラウドにアップロードしてくれたらもっと良いのになとも感じる。
で、肝心の血圧の方なんだけど、見ての通り上も下も少し高い。高血圧で薬を飲んでいるんだけど、今日から追加の薬も飲み始めたので、これがどう変わるかしばらく計測を続けてみよう。
トヨタホームが来て、外にある吸気側のフィルタを外していった。目詰まりをすることへの対処らしい。これって屋内のフィルタが汚れやすくなるってことだよね。
住宅ローンの繰り上げ返済分で戻り保証料があった。仕訳はどうしてたかなーと思って調べたら、ちゃんと長期前払い費用で処理してた。すばらしい。