ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
元気な男の子が生まれましたー。昨日病院に寄ったら陣痛が来て、そのまま立ち会った。8時間くらい掛かったかな。たぬ子さん、お疲れ様!そして良かったね。生まれた瞬間、涙が出てしまった。良かった良かった。
他人の子供には興味なかったけど、自分の子だと全然違うや。かわいいかどうかってより、ちょっかい出したくなるって感じ。大切さが違う。
そして、冬休みの宿題は何も出来ずに冬休み終了。がびーん。
神奈川県の無料税務相談に行ってきた。賃貸併用住宅における固定資産税、不動産取得税、住宅ローン減税、減価償却などについて認識が合っているかを確認した。認識通りだったので、とりあえず今のままでGo!だ。
久々に設計の打ち合わせ。たまってた変更点など伝えてきた。測量も、やっとだけど、今日やってるみたい。塀がぐらぐらとか問題点も伝えた。
既存の建物の解体について契約が終わったとのことで、実家で状況確認してきた。塀の補修費用については、共有者は払いたくないらしい。想定の範囲内だけど。
自転車で行こうかと思ってたけど、歩いて朝一番で役所に行ってきた。これでたぬ吉も日本国民として無事登録されましたとさ。
途中、駐車場でスタックしている車とかいた。ノーマルタイヤでこの雪は無理だろ。朝から救急車のサイレンが何回も聞こえるし、大変な休み明けだ。
はよインストールしないとWindows 8 Media Center Packの無料期間が終わっちゃうので、自宅マシンをようやっとWindows 8 Proに移行させた。これを機に、SAMBAドメインで長年使ってたユーザープロファイルも捨てて、新しく作り直してみた。
デスクトップをメインで使うので、Windowsガジェットが無くなったのがとても不便だよぅ。
仕事で3DSが必要になったので、自分用に買うことにした。DSはたぬ子さんのも合わせて4台目なので、別の用途を見いだせるようにと今回は大きめのLLにしてみた。ちょっと使った感じでは、まったく見いだせなさそうだったけど。
本体内蔵ソフトですれちがい通信やいつの間に通信あたりがパワーアップしてて、それだけでもしばらくは楽しめそうかなー。
今日は歓迎会兼新年会だった。ある意味大事だと思うんだけど、必要ないものの代表。まぁ、せっかくなんで楽しんできた。他の人はどうだったか知らないけど、楽しく過ごせたら勝ちだと思う。
インテリアコーディネータさんと設計士さんとでトヨタホームの工場へ発注するのに必要な部分の最終確認直前ぐらいの確認作業。来週もう一回確認する予定。
Windows Phone SDK 8.0をインストールすると起動できなくなるので調べてたら、Hyper-Vを有効にするとダメらしい。さらにググるとGIGABYTEのM/Bで事例と回避方法があることがわかった。
今使ってるのはGA-H57M-USB3でGIGABYTEのM/Bなんだけど、例のUSB3.0チップは載っていないので、これは別の問題っぽい。
WP8のエミュレータは使えないけど、とりあえずHyper-Vを無効にして、SDKのインストールだけは終わらせた。なんてこったい。
近くの席の人がインフルエンザで休んでる。その周辺が休んでないので偽陽性なんじゃないかなぁと思う。怪しかったら休んでもらった方が良いと思うので全然問題ないんだけど。インフルやだなぁ。
Outbound Port 80 blockingが面白かったかなー。ライトニングトーク中は勢いで"なるほど"と思わされちゃったけど、よくよく考えるとHTTPSでは、ブラウザを含め、クライアントアプリ上でごにょごにょされちゃうと意味ないんじゃないかなぁとも思ったり。
Softwire WGの活動報告があり、情報共有が出来たのはとても良かったと思ってる。MAP陣営の方の実装はまだP2Pアプリにとって優しくないけど、何がダメかは伝わったと思う。464XLATの会場ネットワークはヘアピン出来るようになってたし。
モダンアプリの話では、SPDYを知らない人が結構いたことが衝撃的。上位レイヤーのプロトコルの有名どころは押さえておいて欲しい。ここら辺がお互いを知りましょうってことなのかもしれない。下位レイヤーの人は上位レイヤーのことをそこそこ理解していて、上位レイヤーの人は下位レイヤーに全く興味が無い、というのが現状だと思ってた。
インターネットの未来の話は、ビジョンの提示という観点で面白かった。一方、「未来なんて分からない」「ビジョンは夢」という人もいるんだけど、やっぱり何かを提示しておかないとそこへ向かえないし、実現できない夢になってしまう。ビジョンは夢じゃなくて実現する(したい)ものだと思う。
で、その後GeoIP BoFに出てきたんだけど、あまり良い話は出来なかったな。まぁ、アプリが利用していて、ISP自身がトラブルに巻き込まれるってことが共有できたことは良かったと思う。アプリサイドから言えば、DBの国情報くらいは正しく情報公開・共有して欲しい。
中学の同窓会という名の呑み会があった。卒業して以来で会う人がほとんどなので、不安は多かったのだが、参加してみたら8〜9割くらいは分かったかな。そもそも接点が無かった人もいたと思うし。
好きだった人は来てなかったな。なんとなく同窓会の楽しみ方の一つだと思うんだけど、好きだった人には会わない方が良いよという意見もあるので、大切な思い出のまましまっておこう。
みんなと話していて、来てない人を含め、いろんな人を思い出した。来てた人も、さすが公立中学メンバーなので、いろんな職に就いていて、すごいなぁと感じた。
自分自身のことは、このクラスタには全く届いていないので、まだまだ努力が足りないと感じた。届けば良いってもんでもないけど。広い世界に向けて頑張っていこう。
設計の詳細打ち合わせ。ここへ来て、リビングとバルコニーの窓のところをフラットに出来ないと言われた。うーん、かなり前に言えたんじゃないかなぁ。仕方ないのでバルコニー側のみ床上げする様に変更した。
後は、いろいろ値段が確定してきて、最初の見積もりより500万円くらいアップしている。このくらいは覚悟してたんだけど、そろそろ限界かも。最初の見積もりが甘いんだよなぁ。他と比較してたから分かってたけど。額面しか見てない人には印象悪いと思う。
結果はMLに送ったのでそれで良いとして、注目すべきは、フリーのSTUN Clientでヘアピンチェックした結果と、実際にヘアピン経路でのP2P通信を試した結果が違っていたこと。フリーのSTUN Clientは自分自身のマッピングに自分自身が送信するループバックテストをしているんだけど、やっぱりそれじゃダメみたい。2つポート開けてテストすればほぼ確実な気はするんだけど、クライアントのIPアドレスが同一の場合と異なる場合とで挙動が変わるかもしれんから、やっぱり2peerでやるしかないのかねー。ふーむ。
これもJANOG31の宿題で、調べ方をまとめてくれと。普段はRDBMSに入れて使ってるんで、作業痕をあさりつつまとめた。
MaxMind社のGeoLiteはもともと更新間隔が1ヶ月なのと、それを勝手にRDBMSに入れた人はその更新間隔もあるので、そんな感じで使われてると、GeoLiteのデータが更新されても使ってる側に反映されないって問題が出ると思うのですよ。
データの正しさとか調査してみようかなー。
Windows8に対応してくれないものか。Microsoft Network Monitorを使ってるけど、STUNが正しくパース出来なくて常用できない。今日もキャプってたけど、データをWiresharkまで持って行くのが面倒。
Before...
_ りょう [ありがとー!(^_^)]
_ たぬき [かわいいのー]
_ りょう [たぬ子さん、良かったね!]