ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
アキバにNew PCを買いに行ったんだけど、欲しかったケースが無かったので今日は取りやめ。せっかく来たので、BDドライブだけ購入。
LITEON iHES208とPioneer BDR-205BK。πは牛とどうしようかと思ったけど、焼き専用なのでバルクでいいやという判断。
1,200m。
チキンバーガーソルト&レモンと、無料サンプリングしてるジューシーチキンセレクトを食べた。チキンバーガーの方はマックらしからぬ味かも。ちょっと濃い味。
一部変なことも書いてあるが、ほぼ自分と同意見だったので、自分の考え方はそれ程ずれていないと認識した。
この本には、マネジメントはこうあるべきだということと、こうではダメだということが書かれている。内容自体は至極もっともなことなので、誰もが読むべき本だと思う。
ただこの本には、ダメな状態からあるべき状態へ持って行く方法が書かれていない。すべてのポイントはそこだと思うのだが、そこは多様性があるので難しいことなのだろう。
今回は恵比寿ガーデンプレイスでの開催。東京で開催してもらえると非常に参加しやすい。
まず、DNSSECのセッションでは、家庭用ブロードバンドルータでうまく動かないケースが多そうなことを知った。Validation出来るサイトがあるようなので、無料だったら今度やってみようかと思う。まぁでも、ゲーム機がDNSSECクエリを出す時代はまだまだ先だろう。
IPv6時代のIPv4セッションでは、NATやトンネリングの方式をいくつか紹介していた。まだまだ混沌としている感じがする。大丈夫かしら?
フォールバックのセッションは、アプリ頑張れと言われた感じ。頑張らすから実装がばらけちゃうんだよね。OSあたりでやってくれるのが良い気がするんだけど。
ライトニングトークは、IHAnetは繋いでみたいけど勉強不足だったり、サイバー攻撃対応演習はすばらしいなと思ったり、減価償却は(日商簿記2級持ってるけど)興味なかったり、風車は欲しかったり。
ブロッキングのセッションでは、ブロッキングは個人的にはやめて欲しいんだけど、なんかずるずると導入されそうな雰囲気を感じた。ゲームやアニメ業界は一部巻き沿いを食らう気がしてる。ISP個別にやられるとコンテンツ提供側が確認しにくいので、そこら辺は何とかして欲しいところ。
明日も行くで。
JANOG26の会場で検証用にNet1(1.0.0.0/8)が使用できるようになっている。うちはアクセス出来るな。1.2.3.4とか魅力的だよなー。
IXPセッションでは、IXは接続ポイントを各地に増やしていく方向性なのかなと感じた。もっと安くならないと今後は辛いみたい。
道具箱セッションでは、工具はやっぱりしっかりしたものが良さそうに感じた。工具が壊れるだけだったら安いのでもいいんだけど。
従量課金の妄想セッションでは、適切な課金モデルを探っていたようだけど、どうも今までと変わらない感じがした。
海底ケーブルセッションでは、普段聞けない海底ケーブルの敷設方法とかを知れた。浅いところは直径6cmで深いところは2cmぐらいらしい。
.日本ドメインセッションは、うーんな感じ。使いたい人は使えば良いんだけど、企業名とか勝手に取られて何か事件起こりそう。
家庭用ルータセッションは、ローカルリンクの名前解決が必要だよって話題があって、そうだよねって思った。一般人相手にはhostsなんて絶対ダメ。
Net1セッションは、なるほどーって感じ。Net1に限らず、新しく割り当てられたブロックは繋がらないところが多いのね。v4って大変ね。
てな感じで、今回もなかなか勉強になった。おいらもまた何か話せたらいいな。
普段使ってるPCのリプレース用のパーツを買ってきた。初のGIGABYTE M/BでGA-H57M-USB3 Rev.2.0、Core i5-680、最後まで悩んでたけど静音重視でいこうかとWesternDigital WD20EARS×2。メモリはDDR3-1600の2GB*2。
ささっと組み上げてみたところ、問題点はメモリのヒートシンクがBDドライブのケーブルにぶつかってるくらい。溶けちゃうかもしれんが、しばらくこれで使ってみよう。
1/3くらい読んで、マネジメントが成功するための必要条件だと思うことは、マネジメントする立場であること、強力なパートナーがいること、この2つ。実際だと上司が暴走してるケースも多いかもしれないので、上司が暴走していないこと、も条件かも。この本の様に、無頓着だったり、やる気がなかったりするくらいがちょうど良さそう。
[profiles] comment = Users profiles path = /foo/bar/profiles profile acls = Yes csc policy = disable create mask = 0600 directory mask = 0700 map archive = No store dos attributes = Yes writeable = yes browseable = no guest ok = no
New PCはRAID 1にしようかと思ってたんだけど、2つのボリュームが作れたんでRAID 1とRAID 0のボリュームを作ってみた。すばらしい。
4KBセクタはrst 9.6以降でサポートなんだって。なのでパーティショニングからやり直し。はぅン。
New PCでCoreTempを自動起動するのにタスクスケジューラを見てみたら、無効ではあるものの既にタスクが追加されてた。
UAC回避する自動起動方法はあっても良いと思うけど、機能を分散しないで欲しいなぁ。自動起動の方法がスタートアップフォルダ、レジストリのRun、タスクスケジューラとあるのを知ってる人は少ない気がするぞ。
もう20回目なのね。本日はhamhei氏によるMy Cloudのお話。
My Cloudは複数のオンラインストレージをRAIDの様に束ねて使用するソフトで、一番聞きたかった分散した断片の管理方法が聞けた。
インデックスにあたるものは単純なファイルリストで、最初にアクセスした時にすべてのオンラインストレージから取得するとのこと。
配置先を何かのアルゴリズムで知れるといいんだけどなぁ。
Microsoft Office 2010に移行してみた。x64版を入れたらWindows Mobile デバイス センターで同期できなかった。そーいやそんな記事も読んだことあったっけ。仕方なくx86版に入れ替えて無事同期完了。やる気が感じられん。
New PCで、というよりはWindows 7で唯一使えなくなったデバイス。あまり出番はなかったんだけど、ごくまれに使ってたんで、ちょっと困ったちゃん。