ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
家族3人で動物園に行ってきた。たぬ吉さんは動物も好きだけど、乗り物が気になるみたい。でもすべり台も好きなので、こっちの方が無料だからこれで良い。
さんざん待ってたけど、やっぱりこれが原因か。グループポリシーを入れてなかったりしたせいかな?
今までやったこと無かったんだけど、会社で無料だったら受けてみた。熱が出たりする人もいるみたいだけど、今のところなんともないなー。
なんか最近、LinuxのWebサーバがやられたりしているケースがあるので、Antivirusを入れてみることにした。個人利用だと無料なのとDebian jessieで大丈夫そうだったので、Sophos Antivirus for Linuxにしてみた。
インストールは簡単で、アーカイブを展開してインストールスクリプトを実行するだけ。DebianにはTalpaバイナリパックが無いので、コンパイルされるんだけど、これも自動なので特に問題なかった。
とりあえずスキャンしてみたら、昔実験したexploitコードが引っかかってくれた。ちゃんと動いているもよう。
なんかうにょうにょしてたらとうとう回復させるメニューすら出なくなったので、Windows10をクリーンインストールしてみた。そしたら回復パーティションが削除されちゃったよ。まぁ、邪魔だったからいいんだけど、取り返しは付かなくなったのかも。Windows8.1上で取ったバックアップは残ってるんだけど、SDカード上だと認識してくれないっぽいのよね。
で、ドライバを順番に更新してったら、Realtek I2S Audioのドライバがダメだったことが分かった。セーフモードでドライバを戻して復旧したので、最初からそうしてれば良かったのねん。あーあ。
CEDECも終わって落ち着いたので、デスクトップ(GA-H57M-USB3 rev. 2.0)もWindows10にしてみた。デバイスドライバを入れている途中で止まっちゃったんだけど、これはOn/Offチャージのソフトが原因とのことで、これを削除したらすんなり完了。Windows10が起動して、不明なデバイスが1つ残ったけど、これはSugarSyncで作られた仮想デバイスのカスみたい。デバイスマネージャから削除して解決。
M/B付属のソフトだとDynamic Energy Saver 2もダメみたい。On/Offチャージと共にあきらめることにした。
Windows10版が出るみたいね。Microsoft Office Mobileが無料なので、このおかげで定価がガクンと下がってる。これは欲しいなぁ。WN801v2を使ってて、ソフトウェアキーボードがめっさ邪魔なんだよね。あの分、アプリのエリアが狭くなってくれたらいいんだけど、重なって表示されるあたりがMicrosoftのやる気が感じられんところ。
年3泊補助の最後の1泊は休暇村鹿沢高原にしてみた。カニフェア開催中!それだけでなく全般的に美味しくて、料理には力を入れてる感じ。ここは当たりだ。
往路の時からやけに道路が止められていたり、新しい道が出来ていたりしているなーと思ってたら、あの有名な八ッ場ダム建設予定地だった。全く知らんかった。
既に道路とか鉄道はダム予定地の外に移されていて準備万端な感じ。地元の方々には感慨深いものがあるんだろうなと思った。本当にダムは必要なのかね。おいらにゃそれが分からん。
パネラーとして参加してきた。話を聞いているとIPv6がもうちょっとでドカンと来そうな感じがすごく伝わってくる。アプリやサービスが何か変わるわけじゃ無いけど、繋がったり繋がらなくなったりするようにはなるんだろうな。その中でもちゃんとサービス出来たら勝ちだな。
仕方なく強制切断してchkdskを掛けたらセーフモードすら立ち上がらなくなった。なのでリカバリする羽目になった。今月のWindows Updateはひどくない?おかげでIPv6 SummitはノートPC使えなかったんだよ。まったくー。
リモコンが使えなくなったので、開けてみたらCR2016だった。型番のCRとかSRとかはリチウムとかの違いだというのは知ってたんだけど、2016の部分の意味を今日知った。直径と厚さなのね。2032とかよく使われてる印象があったけど、分厚い分だけ容量が多いんでよく使われているのかな。
ランチ目当てで今年もお台場コースに行ってきた。約2時間のコースなんだけど、今年はたぬ吉さんが40分くらい歩いてくれたかしら。来年は全部歩けるくらいになって欲しいな。
で、ランチはアクアシティーお台場のTHE OVEN。ここはやっぱりチキンが美味しいな。
たぬ吉さんを連れて成蹊大学の学園祭に行ってきた。子供用のコーナーが用意されていて、モルモットとかニワトリとかと触れ合えるようになってるのがとても良い。
ifenslaveパッケージを入れて普通に設定しても、なぜかeth0でdhcpしちゃってた原因を突き止めた。dhcpcd5がsystemdで起動されていて、interfacesを見てくれてなかった。isc-dhcp-clientも入ってたので、dhcpcd5を消したら従来通りに動いた。
やっぱinit.dとsystemdの混在は混乱のもとだなー。
bondingもうまくいったので、motionとnginxのセットアップ。configは基本的には前のまんま。motionのフレーム数だけ上げてみた。ここはRPi2でどこまでできるか要調整。
CPU使用率はこんな感じになった。4coreになったので、縦軸が400%になっているけど、CPU使用率は減っているのが分かる。まだまだ働けるなー。
細かいところをチェックしてたら、/tmpがマウントされていないことに気付いた。systemdになったせいか、/etc/default/tmpfsを見てくれなくなったようだ。/tmpをtmpfsにするには、systemctl enable tmp.mountとしないといけない。見ないなら古い設定ファイルは消してほしいなぁ。
http2と戯れるために、Stretchを入れてみた。ちょっとしたことをするにはRPiは良いなーと感じたが、何かの仮想環境でも全然良い気もする。むしろそっちの方が良い気がする。