ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
親がふるさと納税でゲットしたノートPCで、これをセットアップしてた。HDDだからかタブレットPCと比較してWindows Updateが遅いなぁ。Anniversary Updateを適用するのにすごい時間が掛かった。
解像度は1366×768といまいちなんだけど、15.6インチなのとテンキーが付いてるのはいいかなー。
今日は公園を3つはしごして、最後に体育館の子供コーナーに行ってきた。たぬ吉さんは一人っ子だからか、見知らぬ子に時々近づいていって一緒に遊びたがるんだけど、コミュニケーションが下手なんだよなー。今日は気が合う子を見つけられたみたい。楽しそうに遊んでた。
代官山のカフェ「UNICE」で行われた「ノートン セキュリティ」新製品説明会に行ってきた。
ノートンの新ブランド・キャラクターのお披露目があるとのことで、オリジナルキャラかと思いきや、なんとドラえもんだった!
「ノートンはいつもそばで守ってくれる」でドラえもんとなったそうだ。
今回発表された「ノートン セキュリティ」の新機能はPEP(Proactive Exploit Protection)、エミュレーション、マシンラーニング。
PEPはゼロデイ脆弱性を定義ファイル無しで保護する機能、エミュレーションはパッカーで正体を隠したマルウェアをエミュレーション環境で開いて検出する機能、マシンラーニングは未知・亜種のマルウェアを学習していって検出する機能とのこと。
お土産にノートンセキュリティプレミアムとドラえもんのスマホケース、どら焼きをいただいた。
会場に入ったときにどら焼きが積まれていたのはこういうことだったのね、と最後に気づいた。
株式会社ワコムさんとiWireさんで開催された次世代型デジタル文具「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」の体験イベントに参加してきた。
「Bamboo Slate」と「Bamboo Folio」はどちらも紙に書いたメモやスケッチをデジタルデータ化できる製品で、Slateは下敷きタイプでFolioはカバー付きのタイプ。ペンや性能には違いは無い。
手元に用意されたのはSlateのA5対応サイズで、使ってみたかったタイプだったので運が良かった。右手にあるのはiPad。
操作はボタン一つで、長押しでの電源オン/オフと、1回押しで電源オン時にデータ転送する機能がある。
LEDが1つあり、緑が電源オン時、青が蓄積データ有を意味している。
ペンはワコムさんのお得意の電磁誘導タイプなので、ペン側には電源は無い。
Slate側はmicroUSBで充電するタイプで、充電しながらの利用も可能らしい。
ページを替えたことを知らせる必要があるんじゃないかなと思ったけど、これは後述のアプリでおこなうらしい。
筆圧も認識していて、データとしては線の太さに現れる。
蓄積したデータはBluetoothでペアリングしているiOSやAndroid端末の専用アプリ(Inkspace)で受信する。
この専用アプリでページの分割や、部分消去や選択範囲の移動などの簡単な編集ができる。
また、データはクラウドに保存することが出来て、外部サービスのDropboxにも対応していることが確認できた。
ワコムさんの月額有料サービスに入るとテキスト変換やSVG形式出力機能が使える。ここは無料にして欲しかったなぁ。
あとは、このアプリにはライブモードがあって、メモしているものがすぐアプリ上に表示することができる。
この「Bamboo Slate」を自分ならどのように使えるか考えてみた。
裏紙を使ってもデータ自体には影響が無いので、非常にエコで良い。
会社への報告用に後でデータ起こしする必要があるが、書いた時点でデータ化出来ているのが素晴らしい。また、カメラはシャッター音がうるさいし、PCはキーボードの音がうるさくてかつ画面が明るくて他の方に迷惑が掛かるので、この点でも紙へのメモがオーソドックスだがベストだと思う。
ちょっとした勉強会を開催したときに参加者に記名してもらったりアンケートをすることがあるが、これを後からデータ化するのが少々手間が掛かっているので、Bamboo Slateがあれば手間が省けそうだと思った。 アンケートでは対面でちょっと離れている場合にも、ライブモードを使うと手元の端末で見ることが出来るので、カウンセリングなんかにも応用できると思った。
変わった使い方としては、もうすぐ年末なので、マジックやかくし芸として、相手の書いたものが分かってしまう、なんてのの仕掛けとしても使えるんじゃないかなぁと思った。
軽食としておしゃれなおにぎりをいただきました。Bamboo Slateのペンがおにぎりみたいな三角柱になっていることにちなんでとのことです。ごちそうさまでした!
たぬ吉さんと中央公園まで散歩がてら行ってきた。段ボール箱をつなげて作ったトンネルとかあって、とても楽しめたっぽい。消防署も参加してて、消火器の体験とかできた。
今月末で1年間の無料期間が終わるお知らせが届いた。個人の無料期間を温存しておきたくてアカウントを作ってなかったんだけど、転職活動中に渋々アカウントを作ったんだよね。
今思うことはAWSのアカウントは早く作っておくべきだということ。これは新しいアカウントだと使えない古い機能があったりするから。
健康保険組合のイベントで、たぬ吉さんを連れて芋掘り&小江戸川越散策に行ってきた。
まず荒幡農園さんで芋掘りして、その後本川越駅から小江戸川越散策として菓子屋横丁まで行って帰ってきた。
たぬ吉さんはずっと歩いてたので、よく歩いたと思う。帰りの電車で寝ちゃったけど。
アイロボット ファンミーティングでモニターに参加しています。
ブラーバジェットには3種類の使い捨てパッドがあって、写真の上から順にウェットモップパッド、ダンプスウィープパッド、ドライスウィープパッド。
ウェットモップパッドはブシャーして念入りに拭き掃除してくれるパッドで、ダンプスウィープパッドはブシャーの量が少なくて速く拭き掃除してくれるパッドで、ドライスウィープパッドはから拭きしてくれるパッド。これらのパッドを付けると、ブラーバジェットは自動でそれぞれのモードで動く。
たぬこさんが退院したので、ココスの朝食バイキングに行ってきた。たぬ吉さんもキャラメルソースが入っているパンが気に入ったようでもりもり食べてた。