ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
そういえば旧住所だったなぁと思い、調べてみたら、本籍の都道府県が変わってなければ、何もする必要無いんだって。所持人のところは隙間で訂正したり、修正テープ貼ったりしても良いんだって。
しばらくドライバが無くて使えなかった指紋認証デバイスが、Win8.1に差してみたら認識した。DDSさんがサンプルで配ってたやつで、Validity Sensors VFS301として認識。わーい。もっともらっとけばよかった。
最近これでほぼタダ飯を食べてる。不思議なくらいポイントをくれるんだよなー。このしわ寄せって店舗の方に行ってるんだろうなー。
ホームエレクターで組んでたTV台にたぬ吉が潜り込んだりするので、扉のあるTV台をニトリで発注してきた。まー、たぬこさんもホームエレクターは気に入らないみたいなんだけどね。
SAMBA3ドメイン(NT)からSAMBA4ドメイン(AD)への引っ越しが大変だった。クライアントはXPとVistaマシンだったので、プロファイルはコピーで問題なく済んだ。手元のWin8で実験した時は、コピーだとストアアプリが怪しかったんだよなぁ。まぁ、Win8が無くて良かった、と。
あとは、ルータ機能をブロードバンドルータ(au HOME SPOT CUBE)に移した。これも意外と大変だった。このルータはLAN側のアドレスが変更できないのと、DHCPサーバの設定が出来ないあたりがショボい。想定してなかった固定IPを振っているTV、プリンタ、NASのリナンバ作業が発生した。まぁ、それだけだけど。あと、PPPoE自動接続がうまくいかないときがある?よう分からんけど、再起動すると繋がるからそのまま置いてきたけど、別のルータに変えた方が良いかも。
しょっちゅう行っている中華茶房8六本木店、通称えろ中のランチ改悪が激しい。以前は安いランチも中華らしいメニューだったのに、最近は唐揚げとかカレーとか野菜炒めが準レギュラー化されてたり、今日なんかは杏仁豆腐とココナッツミルクが合体されちゃってたり。このご時世、コストダウンで仕方ないんだろうなぁ。でも悲しいのよ、メイヤーだから。
今年度から給与がボーナス制に移行して、初年度だけは年俸制と同額で落ち着かせるのかと思ってたら、ちゃんと査定されて算出されたみたい。今年の業績からして0円もあると想定してたんで、思ったより多く出て助かった。おかげで家計が黒字になったよ。
でも、ボーナスを当てにした家計はよろしくないよなー。まだしばらく節約生活だなぁ。
今日メールが届いて、びっくり。SugarSyncはWindows Mobile用とかを出してくれてたり、特定のフォルダだけ同期出来たり、と他には無いアドバンテージがあったんだけど、最近はWMが廃れたり、他でも同様の機能が実装されたりしてるから、有料なら離れてっちゃう人が多いんじゃないかなぁ。
おいらもがっつりファイルを置いていたので、どこかに移さなきゃなー。
プログラムWGで、オンライン・ネットワークのセッションプロデューサーに任命されたですよ。呼び名はかっこいいけど、単なる主担当。招待セッションとか考えないといけないみたい。さて、どうしよう。
ドメインの引っ越しで、プロファイルのパスが変わっちゃったのの再設定漏れで1つアプリが動かなかったのを対処。絶対パスで管理しているアプリが悪いんだけど、まぁ仕方ない。
後は、電源落としていた旧サーバのHDDを消去しようと思ったら、HDDが壊れて起動しなかった。間一髪ってところだけど、調子が悪い機械は止めるとやっぱりダメだね。動かしておくことが重要だなー。
NightlyにAustralisが入ってから、会社のPCでは人柱として使ってたんだよね。Australisだとツールバー系が全滅してて、これが仕様なのか不具合なのかが分からなかったんだけど、ちょっと前から昔通り動くようになったので、家のPCもNightlyで追従することにした。Australisはいろいろ言われてるけど、そこまで悪いものでもないと思ってる。てゆーか、どうでも良い。
おいらのアカウントは米国のだったので、このまま有料化してしまうんだけど、日本のアカウントはBBソフトサービスさんのおかげで引き続き無料を継続するそーだ。なので、念のためアカウントを取っといた。でも、そのうち有料化しそうだよなー。
一応引っ越し先として、Bitcasaのアカウントを作ってみた。特定ディレクトリを同期させるタイプとはちょっと違って、ちゃんと見えるドライブと、管理用のキャッシュフォルダが作られるのね。
Boxもアカウントを持ってはいたので、ツールを入れてみた。でもツールの作りが悪くて、パスの設定が出来ないんだな。これはダメだ。
こんにゃろ。
ラ・クッションってゆーサスペンション付きの自転車でね、10年以上乗ってたんで、そろそろ引退させようと思ってたから良いんだけどさー。ハンドルロックしてたんで、たぶんトラックとかでささっと運んでったんだろうなー。なんて日だ!
その後少ししたら対応したから大丈夫ってメールも来たんだけど、将来このドメインが無くなってしまう可能性もあるので、別のDynamic DNSも利用しておいた方が良いと思わせられた。この際だから片っ端から登録してみるのも良さそうだ。
恒例のお手伝い。
5回以上途中で印刷が止まってしまって、若干Brother MFC-J840Nがご機嫌斜めな感じ。無線LANがおかしいのか、ドライバがおかしいのか。図面側だったので、2重印刷して回避できたからいいけど。
あれれー。病院行ったら、「牡蠣か何かを食べました?」と言われたらしい。そーいやたぬ子さんは昨日牡蠣フライ食べてたぞ。おいらは全然平気なので牡蠣の線が濃厚か。
夜中に38.6度を記録して、たぬ子さんと同じ症状で後を追っている感じ。会社休んで3人で病院に行ってきた。家族全滅ですわ。いやーまいった。
Raspberry PiにLifeCam HD-3000を挿してみたところ、難なく認識したので、監視カメラに仕立て上げることにした。
motionというソフトが動体検出も出来て良さげ、ということで、インストールしたところ、基本的にはこれだけで録画されるようになった。ちょー簡単。motionのパラメータは少々いじって自分好みにした。
自転車窃盗犯を捕まえるのだ。
今年1年を振り返ってみると、まぁいろいろあったなぁと思う。たぬ吉誕生から始まり、いろいろばたばたする中、寝不足になったりしつつ、家がらみが結構大変だった。まぁ、まだ現在進行形なんだけど。たぬ子さんも頑張ってくれてるから、おいらも頑張ろう。
_ たぬき [すごくいい感じになったね!]