ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
とにかくビデオ消化。ビデオはまだ年越しできてません(^^;
で、いくつかDVDに焼いて、本部へ。
途中、TSUTAYAに寄ったら、なんと田中美保の握手会が1/14にあるのを知って、年甲斐もなく迷うことなくエントリ!
予期せぬお年玉に大満足。
前もって教えてクレヨン>もかち
紅白とか年末の番組を本部で消化。かなり消化出来てきた。
あとは、動かないNew PCをまた分解して点検してみたんだけど、グリスがはみ出てるとか、変なところは無かった。もう面倒なんで、FDDは内蔵してしまった。ROMライター作らねばー。
あぁぼろぼろだ。明後日プレリハだってのに。一人でてれてれ〜ってやってると大丈夫なんだけど、人前で緊張するとダメだなぁ。練習あるのみか。左指が痛くなってきたよ。
Reiser4のパッチも入ったみたいだし、rc版ではないし、新年なので(意味不明)、久々にカーネル入れ替え。全然変化無し。
まだ楽譜がないと不安で間違えちゃう。うーむ、間に合うのかー。
秋葉に行ってフラッシュROMライターのパーツを集めてきた。まだ閉まってる店もあるくらいなんで、冬休みに行かなかったのは正解かな。
ドラム以外と合わせた。んー、やっぱり緊張。間に合うのかー!?
夜中にちまちま作って完成。29時になっちゃったので動作確認は明日だー。
おーぅ、このPCのM/Bのオプションパラレルコネクタってピッチが違う...
どこぞの古いM/Bからかっぱらってきたオプションパラレルケーブルが繋がらなかった(^^;;;
とんだトラップだ....
作者tkonさんに"寒いと不安定"とのアドバイスをもらい、暖かい会社で試したら何事もなく書き込めた!
おー、これでもうBIOS飛んでも怖くないぜー。
ただ、このBIOSを試すのはちょっと先になりそう。
弾き語り練習。所々間違えつつ、楽譜を見ずに歌えた。歌詞がすらすら出てくるようにしないと!
渋谷TSUTAYAでの握手会に行ってきた!
小顔ですげーキレイだった。
一人当たり数秒しかなくて、目に全然焼き付いてないよ。トークショーくらいあればいいのに。
直筆サイン入り生写真もらった〜。えへっ♪
職場の人が、ネットワーク従事者にもかかわらず、セキュリティ機能をオフすると言い出した。そのことに落胆したが、使い方の難しさがネックなんだろうなと思った。
使いやすくすることと、使用者の教育が必要なんだなぁ。
前者は頑張るだけだけど、後者はその人の問題もあるから、かなり難しい。
スカイプカンファレンスに引き続き、P2Pコミュニティのイベントに参加してきた。
いろんな人が参加してて、やっぱ外の世界はいいなぁと思う。
産総研の首藤さんかっちょいい。惚れた。
起動したので、もう一度XP x64をセットアップ。インストール中は全然平気なのに、インストール後の電源入れた直後くらいがやっぱり不安定。何が原因なんだろうなぁ。RAIDくさいんだけどなぁ。
高橋メソッドはボク向きじゃないかも。話してる途中でその前後が見えないので、あほなボクにはどんな流れで話してたか忘れてしまって、こうだから→こうだったんだ、というのが伝わりにくかったかも。
ま、NAT越えはなにやら大変だということは伝わったようだ。
Winnyの47氏のサインもらった♪
そーゆーミーハーなことは置いといて、内容はWinny2のP2P BBSの仕組みの話と、その後どうしたかったか、という話。
あとは、パネルディスカッションで倫理面、著作権面の話。こっちはなかなかこうとは答えの出せないところなので、結論らしいものは出ずに終了。
うちもコンテンツ屋さんなんで、似たような議論はすべきだと思った。
ちゃんとチェックしてなかったんだけど、セキュリティの高木さんに会えたのは棚牡丹。
相変わらず不安定のSD31P。019のBIOSを焼いたフラッシュを持ってきたんで、だめ元で起動してみたら動いた。起動しなかった、復旧屋さんの書き込んだBIOSはなんだったんだろう?まぁ、予備フラッシュも欲しかったんでいいんだけど。
で、019のBIOSでの改修ポイントは、"AHCIで高負荷になることがある"というところで、確かにAHCIで動いてたので、もしかしたらこれで安定するかも。
またこれで様子見。
昨日、ビックカメラに寄ったら在庫があったので、ようやっと機種変した。
CE機はこれで使うのは4台目で、カシオペアE-750からの移行になるんだけど、VGAってのがやっぱりいい。前の設定見つつ、W-ZERO3にぽちぽち移行してたんだけど、QVGAの粗いこと粗いこと。
で、時間無くて、TCPMPと小物のセットアップ、平型コネクタのイヤホンマイクのチェックとかしててタイムアップ。
さすがWM5で、TCPMPでwmaも再生できてGOOD。手持ちのMPEG4ビデオも処理落ちせずに再生できてる。
でも、小さい電話機が無くなっちゃって、普段からこれ持ち歩かないといけないんで、生活変わるよなと思う今日この頃。
ATOKはパネルがちっちゃくなっちゃうらしいんで、POBox系にすることにした。いろいろあさった結果、かなパネルのキレイなPOBox VGA for PPC2003SEにすることにした。デフォルトパネルに設定すると、全体の動作がおかしくなるんだけど、しなけりゃいいだけなんで、これで良し、と。
_ もかち [ほんとにむずいよね... その気持ち、お察しいたす。]