ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
どエスくんの料金プランをパケコミネットからつなぎ放題に変更。速度が4xから2xへダウンするけど、体感はどんなもんだろ。今回は一時的の予定なので、2年縛りのある新つなぎ放題はスルー。
鼻の中のガーゼが全部抜けて、ゼラチンに換えられた。なので、まだ両穴塞がり状態なのには変わりなし。最後のガーゼをはがしたせいか、ちょっと出血。
今朝、診察受けた後に退院したよ。入院中役に立ったのが、なぜか買っていたPSPのワンセグモジュール。2GBメモステで10時間分くらい録画できるので、入院中も消化出来た。
職場の近所に新しいラーメン屋が出来たので行ってきた。らーめん参○伍を注文。煮干し・野菜ペーストの入った濃厚とんこつスープで、味は違うけど天一っぽいとろとろさ。麺は中太平打ち縮れ麺。インパクトはあるけど、一体感の無さと何か物足りなさを感じるかなぁ。つけ麺は太麺らしいので次回挑戦してみよう。
画像のキャッシュにmemcachedを使ってみた。set/getの他にexistみたいなコマンドがあればいいのにな、と思った。
まぁ、プログラムの構成次第で必要なくもできるんだけど。ちょい面倒なんで手抜き。
また、キャッシュがexpireした時に大元のデータを拾ってきて画像を作り直さないといけないんだけど、頻度は少ないとはいえそこが遅いのもどーかと。速くするならキャッシュはいらないんじゃないの?とか思ってもみたり。
つまりつまり、memcachedの適用どころは手頃に遅いところなのかなぁ、と。利用場面を見つけるのがなかなか難しい。
早速入れてみた。インストール時に何やらいろいろ聞かれた。アクセラレータってオンラインサービスじゃないといけないのかしら?
見た目とかはほとんどIE7と同じで、NAV2009もVB2009もそのまま動いてるんで、問題なさげかな。
HTML5とか対応するんだっけ?基本的にIE使ってないんでどうでも良いんだけど。
plalaメールは自宅サーバのIMAPで管理してるんだけど、今時はGmailがあるので、ローカル管理だった@niftyメールをGmailに転送してみることにした。
@nifty側の設定は簡単。転送先として、"gmailアカウント+ほげほげ@gmail.com"とすることで、Gmail側で判別可能になる。
Gmail側の設定として、まずラベルを作る。IMAPで使用するには"[Gmail]/ふがふが"というラベルにする必要がある。
続いてフィルタの設定。キーワードのところに"deliveredto:gmailアカウント+ほげほげ@gmail.com"と入れれば、転送メールのみフィルタ出来る。当然上で作ったラベルを付ける。ついでに"受信トレイをスキップ"と"既読にする"も付けておいた。
普段はパケコミネットで、多量に使うのが分かってる日だけつなぎ放題に変える作戦で、パケコミネット→つなぎ放題→パケコミネットって同月内で変更してみた。その結果、明細はパケコミネットの契約期間がひとまとまりになっちゃってるけど、日割りで問題なく請求されてるようだ。
ってことはだよ、20万パケットまではパケコミネットで、そこからつなぎ放題に変えるのが得なんじゃないかな。面倒だけど。
単純なのは前から使ってたんだけど、ちょっと手の込んだヤツを1つ作ってみた。ローカル変数に@とかの記号が何も付かないんで、カラム名とかと区別付きにくいなぁ。カラム名とかが予約語になっちゃうし。
ここら辺を調べて、自分のプログラムに実装。って程じゃないけど、付け足してみた。HTTPのヘッダをいじる部分をボディの出力より前に持って行かないといけないのが難しい。
HDMIのスイッチャーか分配機が欲しくて、マイコンソフトのROOTY HD SP2とかハイパーツールズ(Aavara)のPM4X2とか悩んでたんだけど、マトリクスである必要も無いのと、似たような値段で4入力ならとトリニティのに決めた。
入力1にDIGA DMR-BW800、入力2にPS3、出力1にFORIS.HD DT24ZD1、出力2にLP-Z5を繋いだ。電源は入力1からのバスパワーで動くらしいんだけど、DIGAくんでは電力が足りないみたいで、ACアダプタを使用。ディップスイッチは追従モード(モード3)に設定。
こんな感じで、特にトラブル無く繋がってる。時々ブラックアウトするとかゆー噂の現象も出ていない。
アナログ時代のパッシブ分配機と比較するとすごく高いけど、HDMIだから仕方ないかな。
次のHDMI 1.4機器が混ざってくるとまた混乱しそう。