ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
開催直前ミーティング。当日の分担とかスケジュール確認して完了。
何事も成功するためには、権限委譲というわけではなく、誰かが主導権を握れてそれが阻害されることなく進められることなのかもしれないな。下手に権限委譲してしまうと、権限以外のところがボトルネックになったときに対応出来ないから。そんなことを思ったスタッフミーティングでしたとさ。めでたしめでたし。
Gadget1 R2でUstするために、新しいファームウェアでテスト。今回のバージョンでソーシャルストリームの表示に対応した。
適当に発言してみたところ、CEREVO CAMの画面にも表示された。これでCEREVO CAMのみで、こちらからは映像、あちらからはソーシャルストリームで、という双方向のコミュニケーションが出来るようになる。すばらしい。
無線LANルータx2、CEREVO CAM、FinePix REAL 3D W1、ノートPCのセットアップを済ませ、準備は万端。明日のために今日ははよ寝る。
Intel H57のRAIDモードにしてて、Windows 7(x64)環境で、eSATAコネクタにHDDとBDドライブを繋げてみた。
RAIDモードだからかもしれないけど、リムーバブルメディアのように“安全に取り外す”みたいなのがタスクトレイに出なかったので、HotSwap!というフリーソフトを入れてみた。無事ホットプラグ出来たよ。
めでたくeSATAでホットプラグ出来るようになったので、BDR-205BKを繋いでみた。バルクのやつなんでAVCREC再生とか出来ないやつなんだけど、BD焼き専用なんで気にしない。
まずドライブのP-MKBを確認。AACS v1みたい。
次に初のBD焼き。ソフトはImgBurnでメディアは中国産のTDK BD-R DL(1〜4x)。速度オーバーの8xで焼けた。
今までHP Drive Key Boot Utilityを使ってたんだけど、Windows 7ではインストールを拒否られたんで、代わりの物を探してたところ、SYSLINUXのMEMDISKがフロッピーイメージをそのまま使用できることが分かった。
Hitachi Feature ToolのFDイメージを無事起動出来た。
15年目かな。CR-Zとかインサイトとか欲しいけど、生活変わってないし、インテグラ号まだ動くし、贅沢出来ん。
観てきた。手描きのアニメとしてはジブリらしくとてもきれいな良い作品だった。ストーリーとしては中の下くらいかな。監督の米林さんはよくやったと思う。次が楽しみ。
アリエッティは途中から志田未来の顔が浮かんでしまったのがダメだったかも。いや、志田未来ファンなのでw
遅ればせながらアカウントを取ってみた。ちょっと高級なメモ帳のWebアプリ版と認識してたけど、ファイル共有サービスのWebアプリ版みたいな側面もある感じ。
iPadぐらいの大きさの電子メモ帳を持ち歩く様になるとすごくマッチするかも。でもiPadは重すぎるので、airpenは良いかも。とりあえずWillcom 03にもクライアントを入れてみるかなー。
ある程度使い始めると40MB/月がネックか?
BIOSアップデートした時に設定を初期化してしまったので、適当に再設定したところ、しばらく使ってるとハングするようになってしまった。
どうやらX.M.Pを使用したのが原因らしい。せっかく対応してるのにもったいない話だ。
ハングするとRAID1の検証が起こるので1日それに費やしてしまったよ。
ランチでよく行くお店はうまくやっている。特にすごいことをしている訳ではなく、立地条件のよい場所に、想定した範囲内でお客が入っている感じ。(こんなこと言ったら怒られそうだけど)うまくやるのは難しくないように思える。うまくいっていないお店は、変な場所に出店したり、想定客数を外してたりしている。
これは身の回りの出来事にも当てはまっていて、うまくいっていない物事は失敗するべくして失敗している感じだ。食い止めてあげたいのだが、言うことを聞いてくれないから、これまたたちが悪い。
結果は予測の精度や戦略によるものだから、おいらの考えが正しいかどうかなんて、やってみなきゃ答えは出ないんだけどね。
出すにはやるしかないか。
コーエーテクモの松原さん、DeNAの南場さんは良いこと言ってた。
セガの節政さんのセッションはオーバービューとして良かった。でも、ちゃんとP2PではなくC/Sに特化した説明だと言うことは明言した方がよい。このセッションとおいらのNAT越えの話があれば、ネットワークゲーム実装法のオーバービューとしてはきれいにまとまったのに。なんで落とされたのよ(;_;)
_ もかち [自らやるしかない。]
_ りょう [でも、やるってのはアイデアとなかなか勇気のいることだ。いやー、がんばらねば。]