ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
『警部補・杉山真太郎?吉祥寺署事件ファイル』は吉祥寺で殺人事件が起こりすぎで楽しめた。
『学校のカイダン』は最終回前あたりのプラチナ枠を仲間に付けるところが違和感有りまくりだったが、全体としてはまあまあ。
『マジすか学園4』は自動録画キーワードに引っかかったので流し見してたけど、あんまし素材を活かせてない感じ。もったいない。
『怪奇恋愛作戦』はハチャメチャでこーゆーのもアリって感じで最終回も良かった。坂井真紀も年取ったねー。
CEDEC2015の公募が締め切られて、招待セッションの進行状況報告と、公募の一次/二次審査の説明があった。
一次審査は、公募されたもののうち審査するメンバーに利害関係がないものが割り当てられ、4段階採点される。二次審査として4/11~12の合宿で、全ての採点を全員で確認していくという段取りを踏む。こんな感じでかなりまじめに審査されるのだ。大変なのだ。
昼寝とたぬ吉さんの相手とセルセタ。セルセタはまだやってる。しばらくやってないとそこまでのストーリーを忘れてしまうので、アニメで解説してくれたりすると良いのになー。
01/W FDの電池が切れるとフロッピーに入ってるデータが必要になるらしく、そのフロッピーを捜索してたけど見つからなかった。どこに行ったかなぁ。青い2DDのフロッピーだったんだけどなー。
富士フイルムイメージングシステムズさんのキャンペーンに参加しています。画像は少々加工していることをご了承ください。
たぬ吉さん(長男)の1才のアルバムを作ろうと思ってたところ、丁度キャンペーンに当たったので、このYear Albumを早速注文してみた。
iPhoneのアプリを使って、期間を入力するだけで写真が選択されて、勝手にレイアウトもされるので、それをちょいちょいっと手直しするだけでOK。16ページのものはひと月1ページと思って良く、1ページに5枚選択されるみたい。全体で70枚ほど選択すると、自動で外される写真があるので、それを入れたければ編集画面で選ぶ必要があることには注意。
今回はiPhoneで作業したけど、文字を入れたりするにはタブレットで作業すると良い。タブレットを持ってない人にはPCで作業できると良いのになーと思った。Year Albumを作る時は家族であーだこーだ言いながら一緒に作れると良いので、是非タブレット上で、さらにはTVに画面を転送してやると良いと思います!
自分に割り当てられた分の評価が終わった。エンジニアリング部門の担当になったからか、去年より割当数が多かった気がするんだけど、すんなり審査できた。たぶんカレーのおかげだと思う。
ふるさと納税のWN801v2-BKが届いた。とりあえず開封して動作確認。Officeは別パッケージで入ってるのね。
Windowsの初回セットアップでホスト名を聞かれ、しばらく悩む。pop'nシリーズにすることにして先に進める。まずはバックアップということで、前もって買っておいた64GB microSDXCカードにシステムイメージをバックアップしてみた。その時に「クラスが登録されていません(0x80040154)」エラーダイアログが出たんだけど、これは無視して良いみたい。バックアップが終わったので、次はWindows Update。その後、少し使ってみたけど普通のWindowsだね。タッチ操作はとにかく使いづらい。さて、どう使おうかな。
PuTTYがECDSAをサポートしたので、身の回りの鍵をECDSAの384bitに切り替えた。
Linuxのクライアントキーは使えるところだけEd25519にしてみた。ホストキーはssh-keygenにAオプションが増えてて、それで足りないヤツを一発で作ってくれる。
鍵が短いのは見やすくて良いけど、暗号の計算量は大きいみたいで、ファイルコピーのベンチを取ると遅くなるらしい。
B00LN440GC これを買ってみた。試してないけどHDCP対応という噂。WN801v2にミニHDMI to HDMIのケーブルを付けて、さらにこれを繋いでVGA出力出来ることを確認。
今日は会社を休んで右下の親知らずを抜いてきた。この歳になって初めて抜歯した。医者の腕が良かったのか全く痛くなかったのは良かった。医者が言ってた様に、仕事中に来ても大丈夫だったかもしれんが、気持ち的には万事に備えたい。
まだ血が止まっていない感じなので、お風呂はやめといた。午前中に抜歯後の消毒とやらで歯医者に行ってきたけど、5分くらいで終わった。こんなんなら平日にスケジューリングしておけば良かったな。
たぬ子さんが猫の譲渡会を見に行きたいとのことで、井の頭公園に行ってきた。大声で漫画を読んでくれる名物のおじさんがいて、たぬ吉さんにそれを見せてたら、怖かったのかへの字顔になってしまった。それからテンションだだ下がりで、帰ることにした。ゴメンよ、たぬ吉さん。
内蔵ストレージが32GBで、手頃なところだと64GBのmicroSDXCカードを付けると、仕事で使ってたノートPCに近いイメージになった。使い道として、自分用のノートPC代わりにすることにした。お手軽に持ち運べるのはとても良いな。
今までしばらく使ってて、突然画面が消えるという不具合がたまに起こってた。最初はハングったのかと思ったけど、画面が消えてるだけみたい。しばらく放置して、電源ボタンを何度も押したりしてると画面が復帰する。こんなときは再起動すると調子よくなるみたい。ビデオドライバのせいかな?
WN801v2でNTFSのACLが使いたかったので、NTFSフォーマットしてみた。ネットワークで共有できるカードリーダとかで読めないことがあるかもしれないけど、WN801v2専用にするので全く問題なし。
プラスチックのひまわり(?)をたくさん植えている最中だった。全体ができあがったら、ミッドタウンより多分こっちの方がセンス良いと思う。
近所の別の病院に行ってきた。風邪と診断されて、ちょっと強めの薬を出してもらったみたいだけど、風邪なのかなー。大ぐくりに言えば風邪だろうけど。まいった。
ゲームできるくらいの気分になったので、セルセタの最後の方を片付けた。全体的には作業させられてる感じだったかなぁ。パズルちっくなヤツがよろしくないのと、ストーリーが複雑すぎるのかも。YS I&IIくらいのシンプルなヤツを期待してるんだけどなー。
_ たぬこ [かわいくできたね!]