ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
あの開発機が卓上に来た。
ハードだけ“はいっ”と渡されて、電源を入れてみたものの、何も起こらず。つまんない。
部内のドキュメントをあさって、セットアップマニュアルとかを発掘した。とりあえずコンソールが出て、IPアドレスの変更だけ終わったぞっと。
Music on TVだったかな、スカパー!の観覧に行ってきた。AAAと中ノ森BAND、hitomiがゲスト。屋外でめちゃめちゃさぶさぶだった。けど、中ノ森キレイだった!hitomiかっこよかった!
秋葉に行って、必要なパーツを買いそろえてきた。
Pentium D 820(2.8GHz,DualCore)+RAID1+WinXP(x64)というお初の構成。
RAIDにはなかなか苦戦。まずFDDが必要!最近はもうFDD買わずにUSB FDDで代用してたんで、このトラップにはまった。ってのも、WinXPのインストーラがUSB FDDに対応していないのが問題だ。なので、セットアップ時だけ古いFDDを付けて解決。
続いて、インストール段階でブルーサンダー。システムキャッシャとかをdisableにしてみろとゆー、アドバイス文に振り回され、安いメモリを疑ってしまった。いろいろやるが全然ダメ。
結局、M/Bに付いてたRAIDドライバが古かったのか、RAIDで見えるドライブが最初はFドライブで、インストール段階でCドライブになるのか、ドライバが読み込めずにブルーサンダーになってるもよう。RAIDドライバの最新を取ってきて解決。
そして、インストール後に、Chipset INF、LANドライバ、Videoドライバを入れて、ひとまず使えるようになる。
サウンドが解決してないが、とりあえずRAIDのリビルドに時間が掛かっているので、今回はここで作業終了。
珊瑚礁でカレー食べて、鎌倉をぶらっとしてきた。なんだかおしゃれな街になっててびっくり。
なんか起動直後がすごく不安定。突然リブート掛かっちゃうんだよね。なんだろ。
また、サウンドはやっぱりLive!24bitで、CDのにも64bitドライバが入ってた。このハードはなかなかすごいな。
今朝も起動直後はすごく不安定。何度かリブート掛かった。電圧関係?メモリ関係?
それはとりあえず置いといて、WOLの設定をしてみた。見事リモートマシンから電源が入れられた。素晴らしい。
イベントの事前調査に行ってきた。従業員・来客者のセキュリティチェックがすごく厳しい。空港のチェックみたいだ。徹底してるけど、社員の人は毎日大変だろうなぁ。
DEPAPEPEはひとまず置いといて、瞳をとじてに戻って、弾き語り練習。「まー、初めてにしてはこんなもんでしょ」と思ったけど、「心配だ」と言われた。内心心配だ(^^;
日付が変わる頃近くに、よーやっとオンラインサポートページが公開された。2chを見てると、回線検証ツールの方もじゃんじゃん使ってもらってるようで、まぁ成功といったところか。でも、ルータの設定はやっぱり素人にゃ厳しそうで、手動でポートフォワード設定を薦めるのは混乱するだけなんでやめた方が良いかも。
とうとう起動しなくなった。32bit版のXPとか入れてみたけど、動作は安定してるんで、やっぱり何かの64bitドライバのせいかな〜。
とりあえずXP(x64)を入れ直して、RAIDドライバ、チップセットinfとLANドライバだけ入れた状態で、観察状態とした。まだ安定してるっぽい。
小売店が開店したのか、朝10時から徐々にアクセスが増えてきてて、出だし好調。
今年の大仕事だった。って、日本版の運営、海外版とまだまだ続くんだけど。
で、スタッフロールに載ってるはずなんだけど、これってストーリーモード解かないと見れないのかなぁ(^^;
恵比寿で適当にふらっと入った店が、雑誌とかで有名な店だった。ほやほやって店で、つぼみみたいな変な個室空間があるんだよね。今、ふと思うと、あれはほや貝をイメージしてるのか?
料理はおいしかった。
Jack Wolfskinから福袋が届いた〜♪わーいわーい。
かなり素に近いXP(x64)が不安定。ICH7RのRAIDドライバの5.5betaが落ちてたんで、入れてみたら、ブート画面の最初のところでリブートする様になった。なので、今までの不安定なのはRAIDがらみかなぁというところが濃厚。
で、ついでにBIOSをアップデートしとこうと思って、更新後、リブートしたら起動せず(>_<)。
ミニBIOSがあるから安心、とか思ってたら、最近のはレガシーフリーでなのか、FDDアクセスせず(T^T)
ということで、BIOS復旧サービスを利用することに....
ついでにそろそろフラッシュROMライターを作ろうかと思った。
続きは年末!
住所録が吹っ飛んで、数年前のバックアップに戻ってしまったので、入力中。本部から持ってきたはがきが去年のだったことに今更ながら気づく。まぁ、これで入れとくか。
ほっぽらかされてる若手がいて、自主性が無いというか報告が足りないというかそんな感じなんで、ボクに権限は無いんだが、ちょっと口出ししてしまった。こうこうこうだからこうした方がいいと言ったんだけど、その若手は“うるせーなー”くらいにしか感じなかったんだろうな。そんな仕事っぷりだとダメ社員になっちゃうよなぁ。教育怠慢なのは上の問題でもあるよなぁ。組織構造の問題なんだろうな。
耐震偽装マンションもそうだけど、構造の問題って、問題が明るみに出た時に被害が大きいので、(自分に関わることは)気をつけないとね。
相変わらずこの時期に作ってて、今年は、多少大胆な図柄にしてみた。宛名面も大胆にしたいのは山々なんだけど、届かなかったら困るので、宛名面は控えめにしとこう。
今年はSTUNとUPnP導入というやりたいことステップ1(透過ネットワーク)の3/4くらいできたかな。リレーサーバを作ればステップ1は達成なんだけど、ここでそれを待つよりかは、来年はそれはおいといてその先に進めたらいいな。
沖電気の同期がまた辞めるそうで、壮行会に行ってきた。彼の次の会社は日立だそうだ。なにも似たような会社に行かなくても、と思うのだが、何か変えるのはとても大変なことで、彼なりの精一杯なのだろう。
新しい何かを見つけてがんばって欲しいものだ。
それにしてもすごいな、沖電気。大企業にバンバン人を送り出してるな。
頼んでたフラッシュROMが届いてたので、早速付けてみた。が、結果は×。うーん、BIOSじゃなかったのかなぁ。
今のところの一番の容疑者は最新BIOS。二番目はその他のハードの故障。
とりあえず、年明けにフラッシュROMライターを作ることにしよう。
なんか印刷がずれたけど、なんとか明日の朝までには出せる予定。
_ もかち [同じく...]