ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
たぬ吉さんと動物園に行ってきた。ゾウが分かるようになったっぽい。あと、100円入れると動く乗り物が非常に気になるみたい。まだ乗ってるだけでいいみたいなんだけど。
この日はたまたま移動水族館が来ていて、魚介類に触れるコーナーがあった。
高速化出来ない物を高速化しろって言われたので、初期化部分をキャッシュから読み込んでバイパスするようにした。そのうちトラブりそうだなぁ。
全体会合があったので、CEDEC-Net2015の報告をしてきた。同接は昨年比133%だ。もう少し多いかと思ってたけど、こんなもんか。でも確実に1歩前進したよね。
個人的な趣味でDebianを使っているので、パッケージを漁ってみたところ、taygaを発見したのでNAT64にはtaygaを選んでみた。各サーバはradvd、dibbler-server、bind9を使うことにした。全体を設定したつもりだけど、pingしかNAT64出来ないな。続きは来週にしよう。
taygaで作られるトンネルデバイスの中の処理がどうもMTU1280らしい。MSSはなんだか1220みたい。v6ヘッダ+v4ヘッダ分のサイズかな?で、内側I/Fからトンネルデバイスのところでset-mssしてやって解決。
Linuxの実装だとJoolとかEcdysisとかあるけど、Netfilterのモジュールになっているのかな?それだとkernelとの兼ね合いもありそうなので、トンネルデバイスで作れるtaygaを選んでみたというところ。
8月は558kWh、9月は332kWh。9月は雨が多かったからなー。気温も下がったからか、自家消費量は8月よりも下がってるのでよしとするか。
岩手の宮古に来た。途中、陸前高田とか通った。震災の傷跡は残ってるけど、大分復興が進んでいる。三陸道が途切れ途切れだけど無料で、(被災者のためなのだろうけど)旅行者にも優しい。
朝に龍泉洞に行ってみた。洞窟内は11℃でちょっと肌寒い。結構雫が滴ってて、雨ガッパがあった方が良いかも。その後盛岡を通過したので、遅めのランチをぴょんぴょん舎で食べた。
本日の目的地は乳頭温泉郷。
西明寺に栗拾いに行った。大きな栗でとても美味しそう。その後、中尊寺に行くも、たぬ子さんの「眠い」の一言でキャンセルに。峠越えまでして連れてったのに。もう無理してまで名所に連れて行く必要は無いな....
今日の目的地はベースキャンプ地の仙台。
_ たぬこ [ごめんなさいよ。]