ブログではなく単なる個人の日記なので、S/N比が非常に悪いのはあしからずー。
ToDo:
このところロジクール製品についてばかり書いてる気がするけど、それはたまたま。
G-cluster基本セットに付いてきたF710をWindows 8マシンに繋いでみた。F710はDirectInputモードとXInputモードを持っていて、ハードスイッチで切り替えができる。このスイッチでUSBのデバイスIDが変わるようだ。XInputモードであればWindows 8の標準ドライバで動作する。良い感じだけど、ほとんどゲームしないんだよな....
9月分が今日入金されてた。ググると皆さん8日頃らしいので、少し早めか。
気持ち的には自給自足できればそれで良いかなと思うんだけど、買電単価<売電単価な意味の分からない状況だから、余剰分だけだけど、売らないという選択肢は無いよね。
買電単価<売電単価な時点でシステム的には破綻してるんだよなー。だって、電力会社は高く買って安く売ってるんだよ。意味分からないでしょ?
短編映画と言うよりは絵本を読んでいた感じだった。ストーリーはもうちょい切なさとか入ってると良かったかも。特徴のある字幕の演出がとても良かった。
1,500円の作品としては満足かな。雨で予定が無くなった日にでもプレイしてみてはいかがでしょう?
たぬこさんのスマートバリューのおかげで無線LAN親機機能が無料で使えるので、メインの無線LAN環境を置き換えた。.11aも使えるようになったよー。
受付番号が無くて申請できていなかったんだけど、都税事務所に聞いたら「そもそも申請しなくても大丈夫」とか言われたけど、付け加えて「念のため出して」とも言われた。で、受付番号は未記入で良いんだって。そういうのは記入例のところに書いておいてくれよー。
ポケットに入れていると、時々熱くなる。ロック外すとまた冷めてく。ロック画面に通知がたまってると起こりやすい感じ。特定のアプリの通知のせいかも。なんじゃろ?
数日前に資料を渡してあって、今日が実地調査の日だった。2人の調査員が来て、家の中を確認・調査してったらしい。床の材質とか結構細かく確認していったみたい。
固定資産税の観点からだと、賃貸側をもう少し大きくしとけば、そっちも控除対象になったんだよね。おいらは分かってて敢えてこうしたんでいいんだけど、トヨタホームから何か提案して欲しかったところではある。きっと賃貸併用に慣れてないんだろうな。
PSVitaのソフトを初めて買った。これがやりたくてVitaを買ったんだけど、忙しくてやる暇が無かったから、the Bestで出るのを待ってたんだよねー。むふ~。
B00EOM3AWK賃貸側に仕様違いがあって、トヨタホームにそのことをメールで伝えていたんだけど、2週間全く連絡が無かったんで、こっちから電話したら、対応するとのこと。
増税の駆け込み需要で忙しいんだろうけど、サポートも大切にして欲しいな。
なんか描き起こさないといけなくなって、Jw_cadをインストールしてみたら、使い方が全く分からなくて断念。CADソフトは自分に向いていないと判断してVisioを入れてみたところ、こっちの方がしっくりきた。
Visio初心者だけど、なんとか作成できた。
Debianのパッケージがなかなか更新されないので、自分でコンパイルすることにした。とりあえずコンパイルまで。インストールはWindows 8.1が出てからにする予定。
台風が通って朝は雨は降ってなかったけど風がすごくて出勤が大変だった。そんな中、検針してくれたみたい。
10月分の売電額は295kWhで11,210円となった。期間は1ヶ月になったけど、日中消費しちゃってる分がよく分からないので、まぁ、総発電量はこれ以上ということだね。10年間じゃ、経年劣化や廃棄費用なんかもあるから多分元は取れないなー。
うちは長期優良住宅なので、不動産取得税申告書ってのを都税事務所に出す必要がある。さらに賃貸併用なので、平面図と長期優良住宅の認定通知書(写)と住宅の登記事項証明書(写)を都税事務所に提出してきた。あっさり提出できたので、郵送でも良かったかも。
パンクかと思って自転車屋に持ってったら、虫ゴムが破損してただけみたいだった。180円くらい取られたかな。
パンク修理は自分でやろうとあんまし思わなくて、毎度自転車屋に持ってってたけど、虫ゴムくらいだったら自分でやれたなぁ。次からは自分でやろう。
いくつかのソフトが動かなくなってたけど、たいてい再インストールで問題解決。
さらに、M/BがGA-H57M-USB3 (rev. 2.0)で、Win8だとHyper-Vが使えなかったんだけど、Win8.1ではHyper-Vが使えるようになった!やっとこWindows Phone 8のエミュレータが動いたよー。なので、もうしばらくはこのPCを使っていけそうだ。
Hyper-Vを有効にしたら、ネットワークの設定が一部飛んでしまって何事かと思った。vEthernetとかゆー仮想NICに設定が移されていた。ここら辺でVMwareとの共存が出来ないのかなー。
さらにさらに、LogicoolのSetPointが固まらなくなった。これは良かったんだけど、T400の戻る/進むジェスチャーはWebブラウザに適用するかどうかしか選択できないのねー。Explorerにも適用したいんだけどなー。
Samba4はとりあえず初めてなんで、様子を確認するためにSerNetのパッケージを入れて構築してみた。
設定ファイルの構成、bind9との連携、ユーザ管理、ドメインへの参加、ファイル共有、ホームディレクトリの提供までは確認できた。ブラウジング出来ないのも確認。
Debian Wheezyだとここまで来るのに結構設定しないといけなかった。
まず、bind9に--with-dlopenが付いていなかったので、再構築が必要。オーナーとパーミッションが適切に設定されていないようで、自分で設定する必要があった。
移動プロファイルとグループポリシーあたりの確認は後日。確認できたら4.1.0に入れ替えてみるつもり。Winbindは暇なときにでも。
オーブントースターが壊れちゃったので、買い換えた。上下遠赤外線ヒーターということで、ET-WL22にしてみた。遠赤外線はパンには向かないという記事も見かけるけど、特に問題無くサクサクに焼き上がったよ。
B008ONQ446実家サーバが死にかけているので、HP ProLiant MicroServer N54Lを買ってみた。一応サーバ製品なので連続稼働に向いているかなぁという期待。HDDは250GBが1台のみなので、どうしようか考え中。Atom330と比べて速いなら、PT3マシンにするのもいいなー。
で、開封後に動作確認して、速攻で改造BIOSに更新。HDDたくさん載せる人以外は必要なかったかも。
B00BTPRGI4この前からPCケースを探していて、Fractal DesignのNode 304がカッコいいなーって思ってたところ、イベントをするってんで、応募したら当選したので行ってきた。
イベント中にスウェーデンの本社Web担当の方が、日本語Webサイトをライブでオープンしたりして、ちょっとドキドキした。製品のデザインが秀逸なので、特に日本語サイトは必要ないと思うけど、まぁ、リーチ出来る人は増えるかもしれない。
で、その秀逸なデザインは、基本的に白黒で、側面がフラットなシンプルなところ。ブラケットやファンも特注の白黒なところがカッコいい。光学ドライブは滅多に使わないので、蓋の中とかUSBで接続で良いと思う。
あと、イベントによくあるじゃんけん大会で勝ってしまって、見事Node 304 Whiteをゲットしてしまった!Fractal Designさん、Askさん、ありがとうございました!届くのを楽しみにしてます!
kinitがなぜか出来なかったんだけど、Avahi-daemonが動いてるとダメみたい。とりあえずmDNSは必要ないので、Avahi-daemonを止めることで回避。
そのあと、samba_dnsupdate --verbose --all-namesで失敗する現象が出たんだけど、これはsmb.confのnsupdate commandの指定が間違っていただけだった。
で、移動プロファイル、時刻同期あたりが確認できたので、近々Samba 4.1.0に移行してみようと思う。
解約なのに、ウィルコムプラザでうまい棒20本とマヨネーズをもらった。気分良すぎるよ。
WILLCOM 03を、途中でバッテリー交換とかしたりして、4年間使ってきたのかな。今ではスマートフォンとは言いづらいOSだけど、シンプルに作り直されたOSで好きだったんだけどなー。
あわよくばMNPが出来るようになればと思って保持してたけど、全然間に合わなかった。噂では0円の引き留めプランがあるらしいけど、引き留められなかったよ。残念、さらば。
あ、おいらの新しい電話番号が必要な人は連絡されたし。メアドはWILLCOMのは伝えてないので変更無し。
Debianのexperimentalにある4.0.3のパッケージソースを参考に、自分でコンパイルして、SerNet版の4.0.10から入れ替えてみた。とりあえず問題無さそう。
グラフが更新されていなかったり、CGIが動かなかったりしてる。hddtemp_smartctlのスクリプトがperlのワーニングだかを出してる。ただ、rrdファイル自体にはデータ蓄積されてるようなので、原因究明はゆっくりでいいや。
_ オオニシ [補助金パワーですなあ]
_ りょう [財源は皆さんが払わされている再エネ賦課金だよ。ますます意味分からないでしょ。]